皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

アップルウォッチの音、消したい!マナーモードどこにあるの?
会議中や外出先で通知音が鳴ると、ちょっと気まずいですよね。
操作方法を知らないと、急に鳴って焦ることになるかもしれません。
そこで今回はアップルウォッチマナーモード設定方法まとめについて紹介します!
この記事で分かること!
- マナーモードの設定手順
- ジェスチャーや連動機能の使い方
- 音が消えないときの対処法
アップルウォッチマナーモードのやり方を解説

アップルウォッチを使っていて「音が鳴って困った…」という経験、ありませんか?
会議中や授業中、電車の中など、音を出さずに通知を受け取りたいシーンは多いもの。
そんなときに便利なのが、マナーモード(消音モード)です。
ここでは、マナーモードの基本的な設定手順をわかりやすくご紹介します。
・コントロールセンターを開く
・鐘マークをタップしてオンにする
・マナーモード状態を確認する
順番に見ていきましょう。
コントロールセンターを開く
まずは、Apple Watchのコントロールセンターを開きましょう。
・文字盤の画面を下から上にスワイプ
・通知センターではなく「コントロールセンター」が表示される
・バッテリー残量やWi-Fiなどが見える画面です
たとえば、iPhoneのコントロールセンターとよく似た構成になっていて、ここからさまざまな機能にアクセスできます。マナーモードもこの中にあります。
鐘マークをタップしてオンにする
コントロールセンター内にある「鐘(ベル)」のアイコンがマナーモードです。
・鐘マークをタップすると、赤く塗りつぶされて「消音モードON」に
・通知音は鳴らなくなり、バイブ(振動)だけで通知を受け取る
・もう一度タップすれば、解除(音が鳴る状態)に戻る
たとえば、会議室に入った瞬間など、1秒でサッと消音にできるのがこの方法の魅力です。
音を立てたくないシーンでは、事前にオンにしておくと安心です。
マナーモード状態を確認する
マナーモードが正しくオンになっているかは、以下の方法で確認できます。
・画面上部に赤い鐘のアイコンが表示されていれば、マナーモード中
・通知が来ても音が鳴らず、振動だけでお知らせしてくれる
・通知内容はそのまま画面に表示される
たとえば、LINEやカレンダー通知なども、音なしでしっかり受け取れるため、静かな環境でも安心して使えます。次は「 アップルウォッチマナーモードをもっと便利に使うコツ」について解説していきます。
アップルウォッチマナーモードをもっと便利に使うコツ

マナーモードをただオンにするだけでも便利ですが、さらにスマートに活用できるコツがあります。
通知を振動だけで受け取るだけでなく、状況に合わせて自動で切り替える方法なども覚えておきましょう。
・ジェスチャーで通知を静かにする
・iPhone連動で自動的に切り替える
・おやすみモードとの使い分け
それぞれ詳しく解説します。
ジェスチャーで通知を静かにする
Apple Watchは、「手のひらで画面を覆う」動作で通知音を止めることができます。
・通知が鳴ったら、手のひらで画面全体をすぐに覆う
・1秒ほど覆い続けると音が止まる
・「サウンドを消音」機能がオンになっている必要あり
設定方法:Watchアプリ →「サウンドと触覚」→「手で覆って消音」をオン
たとえば、通知音が鳴りはじめたときにとっさに手で覆えば、人前でもすぐに音を止められて安心です。
iPhone連動で自動的に切り替える
iPhoneと連動させて、iPhoneがマナーモードのときにWatchも連動して消音にすることが可能です。
・iPhone側でサイレントスイッチをオン
・Apple Watchも自動で消音モードになる(設定による)
・手動で切り替える手間が減って快適
ただし、Apple Watchのマナーモードは完全に同期されているわけではないため、必要に応じて個別操作も忘れずに。
おやすみモードとの使い分け
マナーモードと似た機能に「おやすみモード」がありますが、役割は少し異なります。
・マナーモード:通知音だけを消す。画面は光るし通知は届く
・おやすみモード:通知音+振動+画面点灯もすべて抑える
・就寝中や集中したい時間にはおやすみモードが効果的
たとえば、夜間の睡眠中や瞑想、映画鑑賞中にはおやすみモードで完全に通知を遮断するのが最適です。
マナーモードは、通知は欲しいけど音はNGな場面にぴったりです。
次は「アップルウォッチマナーモードが効かない時の対処法」をわかりやすく紹介していきます。
アップルウォッチマナーモードが効かない時の対処法

「ちゃんとマナーモードにしたのに音が鳴った…」
そんなときは、設定やソフトの問題が原因かもしれません。
ここでは、マナーモードが効かないときの3つのチェックポイントを紹介します。
・ソフトウェアを確認する
・設定アプリでマナーモードを見直す
・再起動してみる
ひとつずつ確認していきましょう。
ソフトウェアを確認する
古いwatchOSを使っていると、マナーモードが正常に機能しない場合があります。
・Apple WatchとiPhoneのOSが最新か確認
・「Watchアプリ」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」
・アップデートがあれば実行する
たとえば、バグ修正や通知の改善が含まれることも多く、最新の状態にしておくことで不具合が解消することがあります。
設定アプリでマナーモードを見直す
設定でマナーモードが正しく動作しないケースもあります。
・Apple Watchの「設定」→「サウンドと触覚」を開く
・「消音モード」がオンになっているか確認
・「触覚通知」がオンになっているかもチェック
触覚通知がオフだと、マナーモードにしても振動すら来ないため、通知が届いたことに気づきにくくなります。通知を静かに受け取りたいなら、触覚通知は必ずオンにしておきましょう。
再起動をしてみる
設定やOSが正しくても、一時的なバグでマナーモードが効かないこともあります。
・Apple Watchのサイドボタン長押し→電源オフ
・もう一度長押しで再起動
・音量や通知設定を再確認
たとえば、アプリの動作不良やWatchOSの小さなエラーなら、再起動だけで改善するケースが多いです。
どうしても改善しないときは、Appleサポートへの相談も検討しましょう。
よくある質問|Apple Watchのマナーモード設定に関する疑問
「マナーモードにしたのに音が鳴った…」
「静かに通知を受けたいけど、どう設定すればいいの?」
そんな疑問に、やさしく答えます。
Q1:Apple Watchのマナーモードって何がオフになるの?
マナーモードでは、通知音やアラーム音がすべてオフになります。
その代わりに振動(触覚通知)でお知らせしてくれます。
ただし、画面点灯や通知の表示はそのまま行われるため、完全な“無音”ではありません。
音だけを消したいときにぴったりの設定です。
Q2:マナーモードにしたのに音が鳴るのはなぜ?
以下の原因が考えられます。
- 「消音モード」がオフのまま
- 「触覚通知」がオフで気づきにくい
- OSの不具合や再起動が必要な状態
まずは、コントロールセンターのベルマークが赤くなっているかを確認。
設定アプリから「サウンドと触覚」もチェックしましょう。
Q3:マナーモードとおやすみモードの違いは?
機能 | マナーモード | おやすみモード |
---|---|---|
通知音 | オフ | オフ |
振動(触覚) | オン(通知あり) | オフ(通知を抑制) |
画面点灯 | あり | 通知で光らない |
おやすみモードは通知自体を止めたいときに使い、
マナーモードは通知は必要、でも音は出したくないときに使います。
Q4:マナーモードは自動でオンにできる?
基本は手動ですが、以下の工夫で自動化も可能です。
- iPhoneをマナーモードにすると、連動してWatchも消音になることがある
- 「集中モード」を設定し、特定の時間帯に自動で切り替えることも可能
より柔軟に運用したい場合は、iOSの「ショートカット」やオートメーション機能の活用もおすすめです。
Q5:通知を完全にオフにするにはどうすればいい?
完全に静かにしたいときは、「おやすみモード」や「シアターモード」を使いましょう。
- おやすみモード:通知音・バイブ・画面点灯すべてオフ
- シアターモード:画面点灯も無効化、映画館などに最適
どちらもコントロールセンターからワンタップで設定できます。
まとめ アップルウォッチマナーモード設定方法まとめ
今回は、アップルウォッチマナーモード について紹介しました!
この記事のポイント!
・設定方法をシンプルに解説
・ジェスチャー操作や自動切替も紹介
・効かない時の対処法もあり
Apple Watchのマナーモードは、コントロールセンターの鐘マークをタップするだけで簡単に設定できました。
手のひらで画面を覆うジェスチャーや、iPhone連動での自動切替など、便利な使い方も多数紹介しました。

通知音を気にせずスマートに使えて、とても快適だったね。音を出したくないシーンでは、この記事を参考にマナーモードを活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。