皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

三浦

iPhoneのおやすみモード、オフにしたのにまたオンになってる…これってバグ?それとも何か設定が間違ってるの?

実は、おやすみモードには自動的にオンになる設定があり、気づかないうちに有効になっていることがあるんですよね。
でも、設定を変えないと、重要な通知を受け取れずに困ることがあるかもしれません。
そこで、今回はiPhoneおやすみモードのオフ方法と自動設定解除の手順を解説について紹介します!

この記事で分かること!

  • おやすみモードのオフ方法と設定の見直し
  • 自動でオンになる原因と解除手順
  • 集中モードとの違いと便利な使い分け

iPhoneおやすみモードの基本とオフにする方法

iPhoneの「おやすみモード」は、通知や着信を制限して静かな環境を作る機能です。
睡眠中や仕事中に活用できますが、意図せずオンになってしまい、オフにする方法がわからないこともあるでしょう。

ここでは、おやすみモードの基本を理解し、オフにする方法を解説します。

  • おやすみモードの仕組みとは
  • おやすみモードがオンになる条件
  • オフにするとどうなる?

それでは、詳しく見ていきましょう。

おやすみモードの仕組みとは

おやすみモードは、通知や着信を一時的にミュートし、ロック画面への通知表示を制限する機能です。
手動でオン・オフできますが、スケジュール設定や位置情報に応じて自動的に適用されることもあります。

主な機能は以下のとおりです。

  • 通知音や着信音をミュート(設定によっては特定の連絡先のみ許可可能)
  • ロック画面の通知を非表示にする(必要な場合は解除可能)
  • スケジュール設定で自動的にオン・オフ可能

たとえば、夜間の睡眠中に通知で目が覚めるのを防ぐため、おやすみモードを設定しておくと便利です。
次に、どのような条件でおやすみモードがオンになるのかを解説します。

おやすみモードがオンになる条件

おやすみモードは、以下の条件で自動的にオンになります。

  • 手動でオンにした場合(コントロールセンター・設定アプリ)
  • スケジュール設定を有効にしている場合(指定した時間帯に自動適用)
  • 特定の場所やアクティビティに応じてオンになる場合(例:運転中、職場、読書中)

たとえば、「毎晩23時~7時までおやすみモードを自動適用」と設定していると、指定した時間になるとオンになります。
また、運転中に自動適用する設定がオンになっていると、車の移動中に勝手に適用されることがあります。

次に、おやすみモードをオフにするとどうなるのかを解説します。

オフにするとどうなる?

おやすみモードをオフにすると、以下の変化があります。

  • すべての通知・着信が通常どおり届く
  • ロック画面に通知が表示される
  • ミュートされていた着信履歴やメッセージを確認できる

たとえば、会議中におやすみモードをオンにしていた場合、オフにするとその間に受信した通知が一気に表示されます。ただし、通知が来ない場合は、設定を見直す必要があります。

おやすみモードの基本が理解できたところで、次の章では「手動でオフにする方法」を詳しく解説します。

iPhoneのおやすみモードを手動でオフにする方法

iPhoneのおやすみモードは、手動で簡単にオフにできます。
コントロールセンターや設定アプリを使う方法のほか、Siriを活用することも可能です。

ここでは、以下の3つの方法を解説します。

  • コントロールセンターからオフにする
  • 設定アプリでオフにする
  • Siriを使ってオフにする

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

コントロールセンターからオフにする

おやすみモードをすぐにオフにしたい場合は、コントロールセンターを使うのが最も簡単です。
画面をスワイプして、ワンタップで解除できます。

手順は以下のとおりです。

  1. 画面の右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開く
  2. 「おやすみモード」のアイコン(半月マーク)をタップ
  3. アイコンが消えたことを確認する

コントロールセンターを開いて半月マークが消えていれば、おやすみモードはオフになっています。

次に、設定アプリを使ってオフにする方法を紹介します。

設定アプリでオフにする

おやすみモードの設定を確認しながらオフにしたい場合は、設定アプリから操作しましょう。

手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「おやすみモード」をオフにする

この方法を使うと、おやすみモードのスケジュール設定や通知許可の設定も確認できます。
「勝手にオンになってしまう」という場合は、次の章で解説する「自動的にオンになる設定の解除」を行いましょう。

最後に、Siriを使っておやすみモードをオフにする方法を紹介します。

Siriを使ってオフにする

Siriを使えば、iPhoneに触らずにおやすみモードをオフにできます。
手がふさがっているときや、運転中などに便利です。

操作方法は以下のとおりです。

  1. 「Hey Siri」と呼びかける(またはサイドボタンを長押し)
  2. 「おやすみモードをオフにして」と話しかける
  3. Siriが「おやすみモードをオフにしました」と応答すれば完了

Siriを活用すると、設定アプリを開く手間を省けるので、素早くオフにしたいときに便利です。

ここまでで、おやすみモードを手動でオフにする方法が理解できたと思います。
次の章では、「自動的にオンになるおやすみモードを解除する設定」について解説していきます。

自動的にオンになるおやすみモードを解除する設定

おやすみモードが意図せず自動的にオンになってしまう場合、スケジュールやオートメーションの設定が影響している可能性があります。
不要な自動設定を解除すれば、意図しないタイミングでの適用を防げます。

ここでは、以下の3つの解除方法を解説します。

  • スケジュール設定を無効にする方法
  • 位置情報による自動オンを解除する
  • アプリやアクティビティ連携をオフにする

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

スケジュール設定を無効にする方法

おやすみモードのスケジュールが有効になっていると、設定した時間になると自動的にオンになります。
この設定をオフにすれば、手動でオン・オフを管理できるようになります。

手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「スケジュール」セクションを確認し、不要なスケジュールを削除またはオフにする

例えば、「毎晩23時から朝7時まで」のスケジュールが設定されている場合、オフにすることで自動適用を防げます。

次に、特定の場所で自動的にオンになる設定の解除方法を解説します。

位置情報による自動オンを解除する

おやすみモードは、特定の場所に到着すると自動的にオンになる設定ができます。
例えば、「職場に着いたらおやすみモードをオンにする」といった設定が有効になっていると、意図せず適用されることがあります。

この設定を解除する方法は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「オートメーション」セクションを確認し、場所に関連する設定がある場合はオフにする

この設定をオフにすると、場所に応じた自動適用が無効になります。

次に、アプリやアクティビティ連携による自動オンの解除方法を解説します。

アプリやアクティビティ連携をオフにする

特定のアプリを開いたときや、運転中などのアクティビティ中におやすみモードが自動的にオンになることがあります。
これが不要な場合は、設定を変更して解除しましょう。

手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「オートメーション」を確認し、アプリやアクティビティが設定されていないかチェック
  4. 不要な設定があればオフにする

例えば、「運転中におやすみモードをオンにする」設定が有効になっていると、車で移動するたびに適用されるため、解除すると便利です。

ここまでで、おやすみモードが勝手にオンになる原因と解除方法が理解できたと思います。
次の章では、「集中モードとの違いと正しい使い分け方」について解説していきます。

iPhoneのおやすみモードと集中モードの違いと正しい使い分け方

iPhoneには「おやすみモード」のほかに「集中モード」という機能があります。
どちらも通知を制限できますが、適用範囲や使い方が異なります。
それぞれの違いを理解し、最適なモードを選びましょう。

ここでは、以下の3つのポイントを解説します。

  • 集中モードとの機能比較
  • おやすみモードが適しているシーン
  • 集中モードを活用するべき場面

それでは、詳しく見ていきましょう。

集中モードとの機能比較

「おやすみモード」と「集中モード」はどちらも通知を制限できますが、目的やカスタマイズ性に違いがあります。

機能おやすみモード集中モード
通知の制限すべての通知をブロック特定のアプリや連絡先のみブロック
着信の扱い許可した連絡先以外はミュート状況に応じて細かく設定可能
スケジュール設定時間指定で自動オン・オフ可能アクティビティや場所ごとに細かく適用可能
カスタマイズ性シンプルな設定用途ごとに細かく設定可能

例えば、「完全に通知を遮断したい」場合はおやすみモード、「仕事中はSNSの通知だけオフにしたい」場合は集中モードを使うのがおすすめです。

次に、おやすみモードが適しているシーンを見ていきましょう。

おやすみモードが適しているシーン

おやすみモードは、主に「完全に静かな環境を作りたい」シーンで活用すると効果的です。

  • 睡眠中(夜間の通知を完全に遮断)
  • 映画館や会議中(着信音・通知を一切ブロック)
  • リラックスタイム(SNSやメールの通知を気にせず休める)

例えば、夜23時~朝7時の間、自動でおやすみモードをオンにすることで、睡眠を邪魔されることなく快適に休めます。

次に、集中モードを活用するべき場面を紹介します。

集中モードを活用するべき場面

集中モードは、おやすみモードと違って「特定のアプリや連絡先だけ通知を許可する」ことが可能です。
仕事や勉強など、必要な通知だけを受け取りたいときに便利です。

  • 仕事中(業務用アプリの通知は受け取りつつ、SNSはブロック)
  • 運転中(緊急の連絡だけ許可し、他の通知は遮断)
  • 読書・作業中(邪魔になる通知をミュート)

例えば、仕事中にSlackやメールの通知だけを受け取り、InstagramやLINEの通知をオフにすることで、業務に集中できます。

おやすみモードと集中モードの違いを理解し、シーンに応じて適切に使い分けましょう。
次の章では、「おやすみモードを上手に活用するコツ」について解説していきます。

iPhoneのおやすみモードを上手に活用するコツ

おやすみモードを適切に設定すれば、通知をブロックしながらも、重要な連絡だけを受け取ることができます。また、仕事やプライベートの時間を快適に過ごすためにも活用できます。

ここでは、以下の3つのポイントを解説します。

  • 重要な通知を受け取る設定
  • 仕事やプライベートに応じた使い分け
  • 睡眠の質を向上させる活用法

それでは、詳しく見ていきましょう。

重要な通知を受け取る設定

おやすみモードをオンにしても、家族や仕事の重要な連絡は確実に受け取りたいものです。
以下の設定を行うことで、必要な通知だけを受信できます。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「着信を許可」→「特定の連絡先のみ」を選択し、許可したい人を追加
  4. 「繰り返しの着信」をオンにする(3分以内に2回着信があった場合、通知を許可)

この設定を行うことで、緊急時の電話を逃さずに受け取ることができます。
次に、仕事やプライベートでの使い分けについて解説します。

仕事やプライベートに応じた使い分け

おやすみモードを仕事とプライベートで切り替えれば、オン・オフの操作を忘れても安心です。

仕事中のおすすめ設定

  • 業務に不要なSNSやゲームの通知をブロック
  • 会社の上司や同僚からの電話だけ許可
  • 仕事用アプリ(メール・Slack・Teamsなど)の通知は受信

プライベートのおすすめ設定

  • 家族や親しい友人の連絡だけ許可
  • リラックス時間には通知を完全に遮断
  • 夜間はスケジュール設定で自動適用

例えば、平日の9時〜18時は仕事用設定、18時以降はプライベート用設定に切り替えることで、無駄な通知に邪魔されません。最後に、睡眠の質を向上させる活用法を紹介します。

睡眠の質を向上させる活用法

夜間の通知を完全に遮断し、快適な睡眠環境を作るために、おやすみモードを活用しましょう。

おすすめの設定手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「スケジュールを追加」→「毎晩23時から朝7時まで」を設定
  4. 「通知を許可」で家族や緊急連絡先のみ許可する
  5. 「ロック画面を暗くする」をオンにする

この設定を行うことで、夜間の不要な通知を完全に遮断し、重要な連絡だけ受け取ることができます。

おやすみモードを適切に設定することで、生活の質を向上させ、より快適にiPhoneを利用できます。
設定を調整し、自分のライフスタイルに合わせて活用してみましょう!

よくある質問

iPhoneのおやすみモードに関する疑問をまとめました。
設定方法やトラブルシューティングについて詳しく解説します。

以下の質問にお答えします。

  • おやすみモードをオフにしても通知が来ないのはなぜ?
  • おやすみモードが勝手にオンになるのを防ぐには?
  • おやすみモードをオフにしても着信音が鳴らないのはなぜ?
  • おやすみモード中でも特定の通知を受け取る方法は?
  • おやすみモードと集中モードの違いは?

それでは、順番に詳しく見ていきましょう。

おやすみモードをオフにしても通知が来ないのはなぜ?

おやすみモードをオフにしたのに通知が届かない場合、以下の原因が考えられます。

  • 「通知を許可」が適切に設定されていない
  • iPhoneがサイレントモード(マナーモード)になっている
  • 「通知センター」に通知が溜まっていてリアルタイム通知されていない
  • iOSのバグや設定の不具合が影響している

対処法として、以下の手順を試してみましょう。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「通知」→「各アプリの通知設定」を確認し、オンになっているかチェック
  3. iPhoneを再起動する
  4. iOSが最新バージョンか確認し、必要ならアップデートする

これらの方法を試すことで、多くの場合、通知が正常に届くようになります。

おやすみモードが勝手にオンになるのを防ぐには?

おやすみモードが意図せずオンになる場合、スケジュール設定やオートメーションが影響している可能性があります。以下の手順で不要な自動設定を解除しましょう。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「スケジュール」をオフにする
  4. 「オートメーション」を確認し、不要な設定を削除する

特に「場所ベースの自動適用」や「特定のアクティビティに応じた自動オン」が原因になっていることがあるので、確認してみましょう。

おやすみモードをオフにしても着信音が鳴らないのはなぜ?

おやすみモードをオフにしたにもかかわらず、着信音が鳴らない場合、以下の原因が考えられます。

  • マナーモードがオンになっている
  • 音量がゼロになっている
  • 「着信音と通知音」の設定がミュートになっている
  • 「不明な発信者を消音」設定がオンになっている

対策として、以下の手順を確認してみましょう。

  1. iPhoneのサイドボタンでマナーモードを解除する
  2. 「設定」→「サウンドと触覚」→「着信音と通知音」の音量を上げる
  3. 「設定」→「電話」→「不明な発信者を消音」がオンになっていないか確認する
  4. iPhoneを再起動してみる

これらの設定を見直せば、通常どおり着信音が鳴るようになります。

おやすみモード中でも特定の通知を受け取る方法は?

おやすみモード中でも、特定の連絡先やアプリの通知を受け取る設定が可能です。
以下の手順で設定しましょう。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「集中モード」→「おやすみモード」を選択
  3. 「通知を許可」→「特定のアプリを許可」
  4. 「着信を許可」→「特定の連絡先のみ」を選択し、許可したい人を追加

さらに、「繰り返しの着信」をオンにすると、同じ相手が3分以内に2回続けて電話をかけた場合に通知されるため、緊急時にも対応できます。

おやすみモードと集中モードの違いは?

おやすみモードと集中モードは似ていますが、目的や機能が異なります。

機能おやすみモード集中モード
通知の制限すべての通知をブロック特定のアプリや連絡先の通知のみブロック
カスタマイズ性シンプルな設定仕事・運転・読書などシーン別に細かく設定可能
スケジュール設定時間指定でオン・オフ可能アクティビティや場所ごとに細かく適用可能

たとえば、「完全に通知を遮断したい」ならおやすみモード「仕事中はSNSの通知だけオフにしたい」なら集中モードが適しています。

まとめ iPhoneおやすみモードのオフ方法と自動設定解除の手順を解説

今回は、iPhone おやすみモードをオフにする方法と、自動設定を解除する手順について紹介しました。

この記事のポイント!

  • 手動で簡単にオフにできる方法
  • スケジュールや位置情報による自動設定の解除方法
  • おやすみモードと集中モードの違い

おやすみモードが勝手にオンになる場合は、スケジュールや特定のアプリの設定が影響していることがあります。
適切に設定を調整すれば、必要なときだけモードをオンにできるようになります。

三浦

これで意図しない通知の制限がなくなって、使いやすくなったね。iPhoneをもっと便利に使うために、最適な設定を見直してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。