皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

iPhoneのアプリ探すのめんどう…どの画面にあるか覚えてない!
使いたいときにすぐ見つけられないと、ちょっとイラッとしますよね。
でも便利な検索機能を使えば、わざわざ探さなくても一発で見つかるかもしれません。
そこで今回は、iphoneアプリ検索方法まとめ!すぐに見つかるかんたん手順について紹介します!
この記事で分かること!
- スワイプでアプリ検索する方法
- Spotlightとライブラリの活用法
- 新しいアプリの探し方
iPhoneでアプリをすばやく検索する方法

iPhoneに入っているアプリを、毎回探すのがめんどうだと感じていませんか?
ちょっとした操作を覚えるだけで、すぐにアプリが見つかるようになります。
・ホーム画面を下にスワイプ
・検索バーにアプリ名を入れる
・最近使ったアプリを確認する
どれもワンタップでできる簡単な方法なので、順番に試してみましょう。
ホーム画面を下にスワイプ
いちばん手軽にアプリを探せるのが、この操作です。ホーム画面のどこかを指で下にスッとスワイプしてみましょう。すると、画面の上に検索バーが表示されます。
・ホーム画面上部ではなく「中央あたり」からスワイプ
・下方向にまっすぐ引くように
・どのページでも使える
・iOS14以降は常時使える機能
・ジェスチャーが苦手でも慣れると簡単
たとえば、ゲームのアイコンをどこに置いたか忘れてしまっても大丈夫。
この操作で検索バーを表示すれば、すぐに見つかります。
何ページめか分からないアプリも、もう迷いません。
検索バーにアプリ名を入れる
検索バーが出たら、そこに探したいアプリの名前を入力します。
たとえば「LINE」や「写真」といったアプリ名を数文字入れるだけでOKです。
・アプリ名の一部でもヒットする
・よく使うアプリは先に表示される
・タップすればすぐに起動できる
・AppStoreの候補も同時に表示される
・iOSが学習して精度が上がる
たとえば「さ」と入れると、「Safari」「写真」「さくら銀行アプリ」などが出てきます。
一文字だけでも候補が出るので、正確な名前が分からなくても安心です。
表示されたアイコンをタップすれば、そのままアプリが開きます。
検索結果の下には、Webサイトや設定項目なども出るので便利です。
最近使ったアプリを確認する
よく使うアプリは、iPhoneが自動で覚えてくれています。
そのため、検索バーを表示するだけで、最近使ったアプリが一覧で表示されます。
・アプリ名を入力しなくても表示される
・一番上の段に並んでいる
・タップするだけですぐ起動
・習慣的に使うアプリが優先される
・日常的な操作がスムーズに
たとえば、毎日使っている「LINE」や「YouTube」は、検索バーを出しただけで一覧に表示されます。
アプリ名を入力する必要すらありません。
一番上に表示されているアプリは、あなたの“よく使うアプリ”です。
よく使う=すぐ見つかる、という便利さを実感できますよ。
ここまでで、「とりあえず今すぐアプリを開きたい」というときの探し方はばっちりです。
次は、アプリが見つからないときや、分類から探したいときに便利な機能を紹介します。
アプリライブラリとSpotlightの使い方

iPhoneには、アプリを自動で整理してくれる便利な機能があります。
それが「アプリライブラリ」と「Spotlight検索」です。
・アプリライブラリを開く方法
・カテゴリから探す
・Spotlightで文字入力して探す
どちらも覚えておくと、アプリ探しがもっと快適になります。
アプリライブラリを開く方法
アプリライブラリは、iPhoneの最後のページにあります。
ホーム画面を左にスワイプし続けると、いちばん右に表示されます。
・すべてのアプリが自動で整理されている
・フォルダのようにカテゴリ表示
・アルファベット順にも並んでいる
・ダウンロードしたアプリもすぐ反映
・アイコンをタップすればそのまま起動
たとえば、新しく入れたアプリが見当たらないとき。
ホーム画面に表示されていなくても、アプリライブラリを開けば必ず見つかります。
アプリを消してしまったかも…と思っても、ここを探せば安心です。
カテゴリから探す
アプリライブラリでは、アプリが自動でカテゴリ分けされています。
「SNS」「仕事効率化」「ゲーム」などに分類され、見やすくなっています。
・使い方やジャンルごとに分類
・一番大きなアイコンは最近使ったアプリ
・小さいアイコンはタップで展開される
・長押しで削除や整理もできる
・すぐ見つからないときは検索バーを活用
たとえば、「料理レシピのアプリどこだっけ?」というとき。
アプリライブラリの「ライフスタイル」や「ユーティリティ」を開けば、関連するアプリがまとめて表示されます。アイコンを長押しすれば、その場で削除やホーム画面に追加もできますよ。
カテゴリで探すことで、目的のアプリに早くたどりつけます。
Spotlightで文字入力して探す
Spotlightは、iPhone全体の情報を検索できる機能です。
アプリだけでなく、連絡先や写真、設定項目まで見つけられます。
・ホーム画面を下にスワイプで起動
・検索バーにキーワードを入力
・アプリ名の一部でもOK
・Web検索やSiriの提案も表示される
・英語や略称でもある程度対応
たとえば、「インスタ」と打てば、「Instagram」が表示されます。
「設定」や「カメラ」と入力すれば、すぐに該当アプリが出てくるので便利です。
アプリをよく使う人ほど、Spotlight検索の恩恵は大きいです。
検索結果にはAppStoreからのおすすめも出るので、新しい発見につながることもあります。
ここまでで、iPhoneに入っているアプリをすばやく探す方法はバッチリです。
次は、AppStoreで新しいアプリを探すときのかんたん操作を紹介していきますね。
AppStoreでほしいアプリを探すには

iPhoneに入っていないアプリも、AppStoreを使えばすぐに探せます。
初めての人でも安心して使える、かんたんで便利な方法です。
・AppStoreを開く
・タブを使ってジャンル検索
・名前やキーワードで入力検索
それぞれの探し方を順番に見ていきましょう。
AppStoreを開く
まずは、iPhoneのホーム画面から「AppStore」アプリを開きましょう。
青い背景に白い「A」のマークが目印です。
・標準アプリなので消せない
・ホーム画面に見当たらないときは検索バーで探す
・iOSを最新にしておくと動作がスムーズ
・初めて開くときはApple IDの確認がある場合も
・通信環境がよい場所で使おう
たとえば、「AppStoreが見つからない」という人は、ホーム画面を下にスワイプして検索バーから『あっぷ』と入力してみてください。すぐにアイコンが表示されます。
AppStoreは、iPhoneに新しい機能を追加する入口です。
タブを使ってジャンル検索
AppStoreには、画面下にいくつかのタブが表示されています。
「Today」「ゲーム」「App」「Arcade」「検索」などがあります。
その中の「App」タブや「ゲーム」タブを選ぶと、カテゴリ別のおすすめが一覧で表示されます。
・アプリのジャンルごとに分かれている
・ランキングで人気のアプリが分かる
・レビューや評価を見て選べる
・新作や特集コーナーもある
・有料と無料がひと目で分かる
たとえば、「料理レシピアプリがほしい」と思ったら、「App」→「ライフスタイル」カテゴリを開いてみましょう。見ているだけで使ってみたくなるようなアプリが並んでいます。
迷ったときはランキング上位から試してみると、失敗が少ないですよ。
名前やキーワードで入力検索
すでに使いたいアプリの名前が決まっているときは、検索バーがいちばん早いです。
画面右下の「検索」タブをタップし、上の検索窓に文字を入力します。
・アプリ名が分かっていれば最速
・キーワードでも探せる(例:家計簿、語学)
・漢字、ひらがな、カタカナでもOK
・英語の一部でも候補が出る
・入力途中でも候補がどんどん出てくる
たとえば、「メモアプリがほしい」と思ったら、「メモ」「ノート」などのキーワードで検索してみましょう。シンプルなものから高機能なものまで、いろんなアプリが出てきます。
「目的」で探せるのが、キーワード検索の強みです。
アプリ詳細画面では、スクリーンショットやレビューもチェックできます。
ダウンロードボタンを押す前に、使い方をイメージしておくと安心ですね。
ここまでで、iPhoneに入っていないアプリも、自分に合った方法でスムーズに探せるようになりました。
次は最後に、よくある質問でよく出てくる疑問点をまとめて解決していきます。
よくある質問
iPhoneのアプリ検索について、読者からよく寄せられる質問をまとめました。
「やったはずなのに見つからない」「アプリが消えた?」といった不安も、ここでスッキリ解決します。
・アプリを入れたはずなのに見つからない
・Spotlight検索で出てこないことがある
・AppStoreで出てこないのはなぜ?
それぞれ、よくある原因と対処法を紹介していきます。
アプリを入れたはずなのに見つからない
ホーム画面にアイコンが見当たらないときは、まず「アプリライブラリ」を確認してみましょう。
アプリが削除されたのではなく、ホーム画面から非表示になっているだけの場合があります。
・ホーム画面に追加されていないだけかも
・アプリライブラリには常に存在
・設定>ホーム画面で自動追加の設定を確認
・アプリ名で検索するとすぐ見つかる
・消してしまった場合はAppStoreから再ダウンロード
たとえば、誰かに設定を触られて「ホーム画面から消された」だけなら、データはそのまま残っています。
慌てず、まずは検索バーかライブラリをチェックしてみてくださいね。
Spotlight検索で出てこないことがある
Spotlight検索でアプリ名を入れても出てこないときは、検索対象にアプリが含まれていない設定になっている可能性があります。設定アプリで、検索設定を確認しましょう。
・設定>Siriと検索>アプリ名を選択
・「検索に表示」がオフだと出てこない
・一度オンにすれば次回から出るように
・iOSアップデートで初期化される場合もあり
・再起動後に復活することもある
たとえば、「YouTubeが検索に出てこない」と感じたら、まずはそのアプリの検索設定を確認してみましょう。一度オフにしてオンに戻すだけでも、正常に表示されるようになります。
AppStoreで出てこないのはなぜ?
AppStoreで検索しても、アプリが見つからないことがあります。
その原因の多くは、年齢制限や国・地域の設定です。
・「Appの使用制限」で表示が制限されている
・ファミリー設定で非表示になっていることも
・検索キーワードが不正確な可能性
・AppStoreの国設定で配信されていない
・一時的にAppStoreが不安定な場合も
たとえば、お子さんが使っているiPhoneで年齢制限がかかっていると、「LINE」や「Instagram」が検索で出てこないことがあります。
また、「かんじで入力」や「スペルミス」が原因のことも多いです。
別の言葉で探してみたり、制限設定を見直すだけで解決することもあります。
「アプリが見つからない」ときは、まず落ち着いて“検索設定”と“ライブラリ”をチェックしてみよう!
まとめ iphoneアプリ検索方法まとめ!すぐに見つかるかんたん手順
今回は、 iPhoneでアプリを簡単に探す方法 について解説しました!
この記事のポイント!
・ホーム画面での検索操作
・アプリライブラリの使い方
・AppStoreでの探し方も紹介
Spotlightで探したり、アプリライブラリでカテゴリから探すことで、すぐに目的のアプリにたどり着けました。AppStoreでのジャンル検索も合わせれば、欲しいアプリがどんどん見つかります。

これでアプリが見つからなくて困ることが減ったね。スマホをもっと使いやすくしたい方は、この記事を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。