皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

セルフタイマーiPhoneで使いたい!でもどうやって設定するの?
集合写真や自撮りのとき、ちょっと離れて撮れると便利ですよね。
使い方を知らないままだと、大事な一枚を逃しちゃうかもしれません。
そこで今回は、セルフタイマーiPhoneの使い方&上手に撮るコツ完全ガイド!について紹介します!
この記事で分かること!
セルフタイマーiPhoneの基本機能とは?

iPhoneには、誰でもかんたんに使えるセルフタイマー機能がついています。
三脚なしでも、自分を撮りたいときに役立つ便利なカメラ機能です。
・カメラアプリにあるタイマー機能
・タイマーは3秒と10秒が選べる
・写真と動画の両方に使える
・ライブフォトにも対応している
まずは、iPhoneにあるセルフタイマーの基本機能から確認していきましょう。
カメラアプリにあるタイマー機能
iPhoneのカメラには標準でタイマー機能が内蔵されています。
アプリを入れなくても、すぐに使えるのが魅力です。
・iPhoneの「カメラ」アプリを開くだけ
・上部メニューに「タイマーアイコン」がある
・そこから3秒・10秒を選べる
たとえば、友達と一緒に写真を撮りたいけど、誰も撮ってくれないとき。
iPhoneを立てかけて、タイマーをセットするだけで、全員が写る集合写真が撮れます。
アプリを開けばすぐに見つかるので、初めてでも安心して使えますよ。
タイマーは3秒と10秒が選べる
セルフタイマーは2つの時間から選べます。
短めの「3秒」、ゆっくり構えたいときの「10秒」です。
・カメラ上部のタイマーアイコンをタップ
・「3秒」または「10秒」を選択
・設定後にシャッターを押すと、カウントダウンが始まる
たとえば、ペットと一緒に写真を撮るときは10秒がおすすめ。
自分の位置を調整したり、ポーズを決めたりする余裕があるからです。
一方で、3秒はスピーディーに撮りたいときにぴったりです。
写真と動画の両方に使える
セルフタイマーは写真だけでなく、一部の動画撮影でも活用できます。
通常の動画にはタイマーはありませんが、ショートムービーやライブフォトなど、特定のシーンで応用できます。
・「写真」モードでタイマーを使えばライブフォトも対応
・「ビデオ」モードでは手動撮影が基本だが、他のアプリで代用可能
たとえば、InstagramやTikTokの撮影アプリでは、iPhoneの標準カメラとは別にセルフタイマー付きの録画ができます。
標準アプリには制限がありますが、用途に合わせて他の方法と組み合わせることで、動画でもセルフタイマーを活用できますよ。
ライブフォトにも対応している
iPhoneのセルフタイマーは、ライブフォト機能とも相性抜群です。
撮影前後の数秒間を自動記録するライブフォトでも、タイマーはしっかり使えます。
・「写真」モードで「ライブフォト」がオンになっている状態
・タイマーを設定してシャッターを押せばOK
・撮影中の動きも自然に記録される
たとえば、ジャンプした瞬間をライブフォトで撮ってみたいとき。
10秒タイマーでタイミングをはかりながらジャンプすれば、あとからベストな一瞬を選ぶことができます。
静止画よりも感情が伝わる写真を残したいときにおすすめです。
次の章では、「セルフタイマーiPhoneの設定方法【3秒・10秒】」について解説します。
セルフタイマーiPhoneの設定方法【3秒・10秒】

セルフタイマーの使い方はとてもシンプルです。
カメラアプリを開いて、数回タップするだけで設定完了します。
・カメラをひらく
・タイマーアイコンをタップ
・時間を3秒か10秒にする
・シャッターをおす
・自動で撮影がはじまる
ここからは、初めての方でも迷わないように、順を追って説明していきます。
カメラをひらく
まずは、iPhoneのカメラアプリを開きましょう。
ホーム画面から「カメラ」アイコンをタップするだけでOKです。
・iPhoneのホーム画面またはロック画面からアクセス
・「写真」モードにしておく(ビデオでは使えない)
たとえば、外出先でサッと自撮りしたいときでも、すぐに立ち上がるので便利です。
基本的には、標準カメラアプリがいちばんスムーズに使えます。
タイマーアイコンをタップ
画面上部にある時計のようなマークがタイマーアイコンです。
このアイコンをタップすると、3秒・10秒・オフの中から選べます。
・アイコンは画面右上にある(機種によって位置が異なる場合あり)
・押すと選択肢が表示されるので選ぶだけ
たとえば、両手を使ってポーズを決めたいときは、あらかじめ10秒にしておけば余裕が持てます。
短時間の撮影には3秒がぴったりですよ。
時間を3秒か10秒にする
目的に応じて、3秒か10秒を選びましょう。
1人で急いで撮るなら3秒、複数人や動きのある写真なら10秒が安心です。
・「3s」または「10s」をタップして決定
・アイコンが黄色になれば、タイマーがオンになっているサイン
たとえば、食事中にテーブル越しに全員で写真を撮りたいときは、10秒を選べば位置調整の時間が取れます。状況によって時間を使い分けてくださいね。
シャッターをおす
タイマーを選んだら、あとはシャッターボタンを押すだけです。
ボタンを押したあとにカウントが始まります。
・画面下中央の白いシャッターをタップ
・フラッシュ設定もあらかじめ決めておくと安心
たとえば、逆光のときにフラッシュをオンにしておくことで、表情までしっかり撮れます。
ボタンを押したらすぐに撮影準備に入ってくださいね。
自動で撮影がはじまる
シャッターを押すと、自動でカウントダウンが始まり、写真が撮影されます。
このとき「ピッピッピッ…カシャッ!」という音でタイミングを知らせてくれます。
・3秒/10秒の設定時間が過ぎると自動撮影
・ライブフォトの場合は3秒前から動きも記録
たとえば、最後の1秒で笑顔を作るようにすると、自然な表情になります。
音が鳴らないときはiPhoneがマナーモードになっていないか確認してくださいね。
次の章では、「セルフタイマーiPhoneで上手に撮るコツ5つ」を紹介します。
セルフタイマーiPhoneで上手に撮るコツ5つ

セルフタイマーを使えば、自分でシャッターを押さなくても写真が撮れます。
でも、きれいに撮るにはちょっとした工夫が必要です。
・スタンドや三脚を使う
・置き場所にこだわる
・ピントをあらかじめ合わせる
・ポーズを決めておく
・光の向きを考える
ここでは、セルフタイマーで失敗しないための5つのコツを紹介します。
スタンドや三脚を使う
まずは、スマホスタンドや三脚を使うことがもっとも重要です。
手で持ったままではセルフタイマーは使えません。
・安定した場所に固定できる三脚が理想
・100均でも買えるスマホスタンドでもOK
・なければ壁や本に立てかけても可
たとえば、公園で自然な写真を撮りたいとき、三脚があるだけで構図の自由度が上がります。
不安定な置き方をすると、手ブレや転倒の原因にもなるので注意してくださいね。
置き場所にこだわる
撮影時のカメラの置き場所も画質に影響します。
高さや角度で、写真の印象が大きく変わります。
・顔の高さに合わせるとバランスがよい
・下からだと太って見えることがある
・背景がごちゃごちゃしない場所を選ぶ
たとえば、カフェで撮影するなら、テーブルの端に置いて背景を壁にするとスッキリ写ります。
撮る前にiPhoneの画面を見ながら、構図を微調整してみてくださいね。
ピントをあらかじめ合わせる
セルフタイマーでもピントを合わせることはできます。
シャッターを押す前に、画面をタップしてピントを固定しておくとブレにくくなります。
・画面の自分の顔あたりをタップ
・ピントと明るさが固定される
・「AE/AFロック」が表示されたら成功
たとえば、背景に強い光があるときは、顔にピントを合わせることで暗く写るのを防げます。
ピントがズレると写真全体がぼけて見えるので、ここはしっかり押さえておきましょう。
ポーズを決めておく
シャッターが切れる直前にあわてないように、ポーズは事前に決めておくのがコツです。
特に10秒タイマーの場合、途中で焦ると表情がぎこちなくなってしまいます。
・あらかじめ立ち位置とポーズを決めておく
・表情も軽く練習しておくと自然に写る
・カウントが始まってから動かないようにする
たとえば、ジャンプ写真や振り返りポーズなど動きがある写真は、タイミングをあわせて練習しておくと成功率が上がります。慣れてくると、どんどん楽しくなりますよ。
光の向きを考える
最後に、光の当たり方を意識することも大切です。
光の位置で、顔の印象や全体の雰囲気が大きく変わります。
・基本は自然光がベスト(窓の近くなど)
・逆光だと顔が暗くなるので注意
・強すぎる光は影をつくるのでやわらかい光がおすすめ
たとえば、夕方のやわらかい日差しを背にして撮ると、温かみのある写真になります。
室内ではライトや間接照明を使って、顔全体が明るく見えるようにしましょう。
ちょっとしたコツを意識するだけで、セルフタイマー写真の仕上がりが見違えます。
次の章では、セルフタイマー使用時の注意点と対処法を紹介します。
セルフタイマーiPhone使用時の注意点と対処法

セルフタイマー機能は便利ですが、使ってみると意外なトラブルに出くわすこともあります。
失敗を防ぐためには、事前に知っておくことが大切です。
・手ぶれをふせぐ方法
・写真がぼける時の対策
・タイマーが動かない時
・まちがえて動画になる
・音が出ない時の確認
ここでは、よくあるトラブルとその対処法を紹介します。
手ぶれをふせぐ方法
写真がブレる原因の多くは、iPhoneの設置が不安定なことです。
しっかり固定することで、手ぶれを防げます。
・スタンドや三脚を使用する
・地面やテーブルに平らに置く
・背面に滑り止めをつけるとより安心
たとえば、本を積んで即席スタンドにする場合は、スマホケースの滑りやすさに注意しましょう。
振動で倒れないよう、少し重さのある物に立てかけるのがおすすめです。
写真がぼける時の対策
セルフタイマーで撮った写真がぼけてしまうこともあります。
ピントの合わせ方や動きが原因かもしれません。
・シャッター前にピントをタップで固定
・撮影直前に動かないように意識する
・光量が少ない場所ではフラッシュを使う
たとえば、暗い室内で動いた直後に撮った場合は、被写体ブレが起こりやすくなります。
明るさとタイミングを調整するだけで、写真のクリアさがぐっと良くなりますよ。
タイマーが動かない時
タイマーを設定したのにカウントが始まらないこともあります。
その原因は、設定ミスやアプリの不具合です。
・タイマーアイコンが「オフ」になっていないか確認
・カメラアプリを一度終了して再起動
・iPhoneを再起動するのも効果的
たとえば、設定を変えても反応しない場合は、マルチタスク画面からアプリをスワイプして閉じてみてください。意外とこれだけで直ることが多いです。
まちがえて動画になる
セルフタイマーは写真モードでしか使えません。
まちがって「ビデオ」や「スローモーション」になっていると、タイマーは使えません。
・画面下の「写真」モードを選び直す
・タイマーアイコンが表示されていれば正しいモード
たとえば、スクロール中にうっかり「ビデオ」に切り替わっていたなんてこともよくあります。
タイマーが見当たらないときは、まずモードをチェックしてみてくださいね。
音が出ない時の確認
タイマーのカウント音が鳴らないと、タイミングが分かりにくいですよね。
その原因はマナーモードや音量設定にあります。
・本体のサイレントスイッチを確認
・音量がゼロになっていないか確認
・Bluetooth機器に音が出ていないか確認
たとえば、ワイヤレスイヤホンをつけていたため、iPhone本体から音が出ていなかったというケースもあります。タイマー音が頼りの場合は、事前に確認しておきましょう。
以上がセルフタイマー使用時にありがちなトラブルとその対処法です。ちょっとしたことですが、知っているだけで失敗を防げます。楽しい思い出を、きれいに残してくださいね📸✨
よくある質問【iPhoneのセルフタイマー機能】
iPhoneのセルフタイマーを使ってみたいけれど、ちょっとした疑問や不安がある方も多いですよね。
ここでは、よくある質問とその答えをまとめました。
・iPhoneのセルフタイマーはどこにある?
・動画撮影でも使える?
・セルフタイマーで連写できる?
・音が鳴らないのはなぜ?
・おすすめの使い方は?
初めての方でもわかりやすいように、ひとつずつお答えしていきます。
Q. iPhoneのセルフタイマーはどこにありますか?
A. 標準の「カメラ」アプリに内蔵されています。
画面上部の時計マーク(タイマーアイコン)をタップすると、3秒と10秒の設定が選べます。
写真モードでのみ表示されるので、まずはカメラを開いて写真モードにしてみてください。
Q. セルフタイマーは動画にも使えますか?
A. 標準カメラアプリでは動画モードにタイマー機能はありません。
ただし、InstagramやTikTokなど一部の動画撮影アプリにはタイマー機能が付いています。
動画でもタイミングを測りたいときは、専用アプリの使用がおすすめです。
Q. セルフタイマーで連写はできますか?
A. はい、タイマー撮影をすると自動で連写になります。
iPhoneではタイマー使用時、シャッターが切られたあとに10枚の連続写真が撮影されます。
後からベストショットを選べるので、動きのある撮影にもぴったりです。
Q. タイマーのカウント音が聞こえません。どうすれば?
A. iPhoneがマナーモードになっていると音が鳴りません。
本体左側のスイッチをチェックし、オレンジ色が見えていたらサイレント状態です。
また、Bluetoothイヤホンに音が出ていることもあるので、本体スピーカーから鳴るように設定を確認してください。
Q. 初心者でもうまく撮れる使い方はありますか?
A. はい、以下のような使い方がおすすめです。
・三脚やスマホスタンドで固定
・ピントをあらかじめ合わせておく
・10秒タイマーでポーズに余裕を持つ
・自然光の入る場所で撮る
セルフタイマーをうまく活用すれば、自撮りでも集合写真でもキレイに仕上がります。
迷ったときは、まずはこのQ&Aをチェックしてみてください。
かんたん・きれいにセルフタイマー撮影を楽しみましょう!
まとめ セルフタイマーiPhoneの使い方とコツを完全ガイド!
今回は、 セルフタイマーiPhoneの使い方とコツ について紹介しました!
この記事のポイント!
・3秒・10秒タイマーの設定方法
・きれいに撮るための工夫
・よくあるトラブルの対策
iPhoneの標準カメラにあるタイマー機能で、自撮りも集合写真も楽に撮れました。
三脚を使ったり、光の向きを工夫すると、もっとキレイに撮れました。

ポーズばっちりで思い通りに撮れたのが気持ちよかったね。今日からあなただけのベストショットを、タイマー機能で楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。