皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

三浦

airpodsの名前って変えられるの?デバイス一覧に出る名前が気になる…

ちょっとした工夫で、自分のAirPodsに個性を出せたら楽しいですよね。
でも名前を変えても、いつの間にか戻ってしまうこともあるかもしれません。
そこで今回は、airpods名前を変更してみよう!すぐできるかんたん設定法について紹介します!

この記事で分かること!

  • 名前変更の理由とメリット
  • iPhone・Macでの設定手順
  • 名前が戻るときの対策方法

airpodsの名前を変更する理由とメリット

AirPodsの名前を変えることで、使いやすさと個性を両立できます。
実は、名前を変えるだけで日常のストレスがグッと減るんです。

・複数デバイスで見分けやすい
・名前で自分らしさを出せる
・接続ミスをふせげる

「なんとなくそのまま使ってた」そんな人も、この機会に見直してみませんか?
まずは、名前変更のメリットから紹介していきます。

複数デバイスで見分けやすい

AirPodsは、iPhoneやiPad、MacなどいろんなApple製品とつながります。
でも、初期状態のままだと「○○のAirPods」と同じ名前が複数表示されることも。

そのせいで、どれが自分のAirPodsか分からなくなることがあります。

・家族で似た名前になる
・同じApple IDだと重複しやすい
・Bluetooth一覧で見つけにくい
・接続ミスが起きやすい
・管理が面倒になる

たとえば、兄弟でAirPodsを使っていて、どちらも「TaroのAirPods」と表示されたらどうでしょう?
ペアリングのときに間違えてしまう可能性が高くなります。

でも、自分だけの名前をつけておけば、「これは自分のだ」とすぐに見分けられます。
ちょっとした工夫で、デバイス管理がグンと快適になりますよ。

名前で自分らしさを出せる

AirPodsの名前は、自由にカスタマイズ可能です。
本名じゃなくても、ニックネームや絵文字を入れることもできます。

・自分のセンスを反映できる
・かわいい名前にすると愛着がわく
・絵文字で個性をプラス
・SNSで見せたくなる
・プレゼントでも記念になる

たとえば、「☁️Luna Pods」や「🎧マイミュージック」などにすれば、ちょっと楽しい気分になります。
Apple製品はシンプルだからこそ、こうした名前変更で自分らしさを演出できるんです。

音楽が好きな人なら、好きなアーティスト名にしても素敵ですね。
見た目は同じでも、名前だけで個性を出すのがAirPods流のカスタムです。

接続ミスをふせげる

AirPodsは自動接続機能が便利ですが、似た名前があると誤作動のもとになります。
特にオフィスやカフェなどで、他人のAirPodsと混線するリスクがあります。

・自分の端末と正しくつながる
・共有スペースでの接続トラブル防止
・盗難や置き間違い対策にも
・ペアリング解除ミスを避ける
・ストレスフリーで使える

たとえば、職場で隣の人もAirPodsを使っていて、同じ名前のままだと…。
気づかず相手のAirPodsに接続してしまうケースもあるんです。

でも、名前を「Ken_AirPods」に変えておけば、自分の端末に間違いなくつながります。
こうした細かい対策が、トラブルを未然に防いでくれます。

AirPodsは便利な反面、細かな管理が求められるガジェットです。
名前のカスタマイズは、その第一歩と言えるでしょう。

ここからは、iPhoneとMacでの具体的な変更手順をくわしく解説していきます。

iPhoneとMacでAirPodsの名前を変更する方法

AirPodsの名前は、iPhoneやMacからいつでも変更できます。
操作はとても簡単なので、慣れれば1分もかかりません。

・iPhoneでの設定手順
・Macでの設定手順
・名前を変えた後の確認方法

それぞれの端末でのやり方を、順番に説明していきます。

iPhoneでの設定手順

iPhoneを使ってAirPodsの名前を変更するのが、もっとも一般的です。
Bluetooth接続中であれば、すぐに変更できます。

・AirPodsを装着 or 開いて接続状態に
・iPhoneの「設定」アプリを開く
・「Bluetooth」をタップ
・接続中のAirPodsの「i」マークを押す
・「名前」をタップして好きな名前に変更

たとえば、「ゆうたのAirPods」から「🎧YutaPods」に書きかえたければ、文字を消して入力し直すだけ。
変更後は、右上の「完了」をタップすればすぐに反映されます。

設定が保存されれば、次に使うときもそのまま表示されますよ。
ポイントは、必ずAirPodsが接続中であること。

ケースのフタを開けて、iPhoneに近づければ自動で接続されます。

Macでの設定手順

Macユーザーの方は、パソコンからもAirPodsの名前を変更できます。
こちらもBluetoothの接続が必要です。

・MacのメニューバーでBluetoothを開く
・接続中のAirPodsを右クリック
・「名前を変更」を選ぶ
・好きな名前を入力して「保存」をクリック

たとえば、仕事用のMacで「📂OfficePods」として管理したいときに便利です。
Macで名前を変えておけば、AirDropや通話での表示名も一致するので分かりやすくなります。

なお、MacとiPhoneで同じApple IDを使っていれば、名前変更は自動で同期されます。
どちらで変更しても、他のApple製品にもすぐ反映されるのがAppleエコシステムの強みです。

名前を変えた後の確認方法

名前を変更したあとは、きちんと反映されているかを確認しておきましょう。
操作後すぐに反映されますが、念のためBluetooth一覧や設定画面を見ておくと安心です。

・「設定」→「Bluetooth」で確認
・AirDropや共有画面の表示名も変わる
・音量調整時のポップアップも変化
・Macの「サウンド」設定にも反映
・複数端末で確認すると確実

たとえば、音楽再生中にiPhoneの音量を調整すると、AirPodsの名前が画面上に一瞬表示されます。
そこに新しい名前が表示されていれば、設定は成功です。

ちょっとした工夫で、日常のストレスが減る。
それが名前変更の大きなメリットです。

ただし、「せっかく変えた名前がいつの間にか戻ってる!」という声もよくあります。
次の章では、その原因と対策をくわしく解説します。

AirPodsの名前が戻ってしまう時のチェックポイント

AirPodsの名前を変えたのに、気づいたら元に戻っていた…という経験はありませんか?
実はこれ、よくあるトラブルなんです。

・iCloud同期の影響
・別のデバイスが上書きしている
・ソフトウェアのバグを確認

順番に確認しながら、確実に名前をキープする方法を見ていきましょう。

iCloud同期の影響

Apple製品は、同じApple IDでiCloudに同期されています。
この同期によって、意図しない名前の上書きが起きることがあります。

・複数のApple製品で同じIDを使っている
・古い名前の情報が優先されることがある
・1台で変更しても他が追いつかない
・iCloud設定で影響が出ることも
・同期が完了していない場合もある

たとえば、iPhoneで名前を「YukiPods」に変えたのに、iPadで接続したら「YukiのAirPods」に戻ってしまうことも。これは、iCloudの同期タイミングがズレたことが原因です。

対策としては、全てのApple端末でBluetoothをオンにし、最新の状態に更新しておくこと。
また、1つの端末で名前を変えたあと、しばらく放置して同期を待つのも有効です。

別のデバイスが上書きしている

Apple IDを共有している家族や、複数端末を持っている人によくある問題です。
古いデバイスが接続したときに、名前が上書きされてしまう場合があります。

・古いiPhoneやiPadで前の名前が残っている
・自動接続時に情報が書きかわる
・職場用Macやタブレットが原因のことも
・共有Apple IDならなおさら注意
・完全に同期させるには手動確認が必要

たとえば、自宅のMacBookで昔の名前「AirPods Pro」が残っていたとします。
それが再接続されたタイミングで、その名前が最新として上書きされてしまうんです。

対策としては、すべての端末で「現在のAirPods名」を統一しておくこと。
Bluetoothメニューからそれぞれ確認して、必要があれば手動で変更しましょう。

ソフトウェアのバグを確認

ごくまれに、AirPodsのファームウェアやiOS側の不具合が原因で名前が戻ることもあります。
この場合は、アップデートや再起動で対処できます。

・AirPodsのファームウェアを最新にする
・iOSやmacOSも最新版に更新
・設定を一度リセットしてみる
・再接続してから名前を変更する
・Appleサポートに相談も可

たとえば、AirPodsを充電ケースに入れて数時間放置しておくと、自動でファームウェアが更新されることがあります。また、iPhoneやMacのソフトウェアアップデート後に不具合が解消されることもあります。

それでも解決しない場合は、Bluetooth設定をいったん解除してから再設定するのがおすすめです。
最終手段としては、Appleサポートに相談してみましょう。

専門のスタッフが、端末の状態をリモートで確認してくれます。
AirPodsの名前をしっかり保つには、「全デバイスでの確認」と「同期の理解」がカギだよ!

よくある質問

AirPodsの名前を変更するとき、多くの人が同じようなポイントでつまずいています。
ここでは、よくある疑問をまとめて解消していきます。

・名前が勝手に戻るのはなぜ?
・iPhoneで変えたのにMacでは違う名前になる
・複数のAirPodsを持っているときの名前の付け方

それぞれ、わかりやすく解説します。

名前が勝手に戻るのはなぜ?

AirPodsの名前が戻ってしまう原因は、iCloud同期他の端末による上書きがほとんどです。
設定しても安定しないときは、次の点を確認しましょう。

・同じApple IDで複数端末を使っていないか
・名前変更後すぐに別の端末で接続していないか
・AirPodsが接続中の状態で名前を変えているか
・OSやファームウェアが最新か
・設定を変更したあと、少し時間を置いたか

たとえば、iPhoneで名前を変えた直後にiPadを使うと、iPad側の古い情報で名前が戻ることがあります。
全端末で一度確認し、最新の名前に統一しておくのが効果的です。

iPhoneで変えたのにMacでは違う名前になる

iCloudを使っていても、すべての端末に即時反映されるわけではありません。
特にMac側のOSが古かったり、Bluetooth接続が不安定だと、名前が同期されないことがあります。

・MacのmacOSを最新バージョンに更新
・BluetoothとWi-FiがONになっているか確認
・一度AirPodsを外して再接続してみる
・「システム設定>Bluetooth」から手動で確認

たとえば、iPhoneで「MyPods」と名付けたのに、Macでは「ユーザー名のAirPods」と表示される。
そんなときは、Mac側でもう一度名前を設定し直すのが手っ取り早い解決法です。

複数のAirPodsを持っているときの名前の付け方

AirPodsやAirPods Proなどを複数使い分けている人も増えています。
その場合、名前のつけ方にちょっと工夫をすると管理がラクになります。

・目的ごとにアイコンを使い分ける(🎧音楽用、📞通話用など)
・使用場所に合わせた名前をつける(🏠HomePods、📂OfficePods)
・世代やタイプを明記する(AirPods Pro 2、AirPods 3rd)
・ケースにシールを貼ると間違い防止に
・共有デバイスとの混乱を防ぐため、Apple IDは分けるのが理想

たとえば、通勤用とジム用でAirPodsを使い分けているなら、「TrainPods」「FitPods」などにすればすぐに識別できます。

日常的に使うからこそ、名前の工夫がストレスを減らすコツです。
名前が変わらないときは「接続中の端末」と「同期タイミング」をチェックしてみてね!

まとめ airpods名前を変更してみよう!すぐできるかんたん設定法

今回は、 airpodsの名前を変更するかんたん設定方法 について紹介しました!

この記事のポイント!

・iPhoneとMacでの変更手順
・名前が戻る時の対策
・カスタマイズのメリットも紹介

設定アプリやBluetooth画面から、すぐに好きな名前に変えることができました。
iCloudや他のデバイスが原因で戻ってしまう場合も、設定の見直しで防げました。

三浦

自分だけの名前にできてちょっと気分が上がったね。airpodsをもっと自分らしく使いたい方は、この記事を見ながら設定してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。