皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

iPadを静かに使いたい!消音モードの場所が分からない…
会議中や寝かしつけ中、ちょっとした音でも気になりますよね。
知らないままだと、通知音や操作音が鳴ってしまって困るかもしれません。
そこで今回は、iPad消音モード設定方法!静かに使いたいときの対処法について紹介します!
この記事で分かること!
- 消音モードの設定方法
- 通知・操作音のオフ手順
- 音が出ないようにする工夫
iPadを消音モードにする前に知っておくこと

iPadを静かに使いたいとき、ただ音量を下げるだけでは不十分なこともあります。
正しく消音モードを設定するために、まずは基本を確認しておきましょう。
・音量調整とのちがい
・モデル別の操作方法
・ミュートの状態を確認
この3つを理解しておくと、状況に合った消音操作がしやすくなります。
音量調整とのちがい
iPadの音量をゼロにしても、通知音やアラーム音などは鳴ることがあります。
音量ボタンを押すだけでは、完全なミュートにはなりません。
・音量ボタンはメディア音(動画・音楽)だけを調整
・通知音やアラームは別設定
・「鈴マーク」がある設定が消音モードに関係
たとえば、授業中や会議中に通知音が鳴ってしまうのは、この違いを知らないことが原因です。
モデル別の操作方法
iPadのモデルによって、消音のやり方が少し異なることがあります。
最近のモデルでは「コントロールセンター」からの設定が主流です。
・ホームボタンなしのiPadは、画面右上からスワイプで設定
・ホームボタンありのiPadは、下からスワイプして表示
・古いモデルには側面に「消音スイッチ」がある場合も
たとえば、iPad miniやAirではソフト的な操作で消音するのが一般的です。
ミュートの状態を確認
iPadがちゃんと消音されているかどうかは、画面に表示されるアイコンや動作で確認できます。
・コントロールセンターで「鈴マーク」に斜線があるか確認
・設定アプリの「サウンド」で通知音が「なし」になっているか確認
・動画を再生して音が出ないか確認
たとえば、スピーカーからは音が出ていなくても、イヤホンやBluetooth機器から音が出ている場合もあるので注意しましょう。
次の章では、「コントロールセンターから消音モードを設定する方法」をステップごとに紹介します。
iPadのコントロールセンターから消音モードを設定する方法

iPadで最も手軽に消音モードを使いたいなら、コントロールセンターからの操作が便利です。
数秒で設定できるので、急な電話や静かな場所でもすぐ対応できます。
・画面右上からスワイプ
・鈴マークをタップ
・マナーモードのオンオフ切り替え
・音が出ないか確認する
ここからは、具体的な手順を見ていきましょう。
画面右上からスワイプ
まずは、コントロールセンターを開く操作を行います。
・ホームボタンがないiPadは、右上から下へスワイプ
・ホームボタン付きのiPadは、画面下端から上へスワイプ
たとえば、iPad Proや最新のiPad Airは右上スワイプです。
スワイプ操作に慣れておくと便利です。
鈴マークをタップ
コントロールセンターが開いたら、「鈴のアイコン(ベルマーク)」を探しましょう。
・鈴マークが白色なら音が出る状態
・鈴マークに斜線が入ってグレーなら消音モード
たとえば、図書館や会議中では、このマークをすぐタップすれば安心です。
1タップでミュートになります。
マナーモードのオンオフ切り替え
鈴マークはタップするたびにオンとオフが切り替わります。
・通知音・操作音・一部アプリの効果音がミュートになる
・音楽や動画は手動で音量を下げる必要あり
たとえば、YouTubeを開いても音が出ないようにしたい場合は、動画再生前に音量ボタンも一緒に使いましょう。
音が出ないか確認する
消音モードにしたあとは、音が実際に出ないかを確認しておくと安心です。
・タイマーや通知で音が出ないかチェック
・カメラシャッター音は一部機種で消えない場合あり
・イヤホンやBluetoothが接続されていると音が出ることもある
たとえば、Bluetoothスピーカーがつながったままだと音が漏れることがあるので要注意です。
次の章では、「設定アプリから消音モードにする方法」を詳しく解説していきます。
iPadの設定アプリから消音モードにする方法

iPadの音をしっかり管理したい場合は、「設定」アプリから各種音の項目を調整すると効果的です。
通知音や操作音、システム音まで細かく消音できます。
・サウンド設定をひらく
・システム音量を下げる
・通知音の設定変更
・操作音をオフにする
それぞれ順番に確認していきましょう。
サウンド設定をひらく
まずは「設定」アプリからサウンド関連のメニューへアクセスします。
・「設定」アプリを開く
・「サウンド」または「サウンドと触覚」をタップ
・機種により表記が異なることもある
たとえば、iPadOSのバージョンによっては「サウンド」の中に通知音や操作音の項目がまとめられています。
システム音量を下げる
「システム音量」は、通知音や着信音に影響する基本音量です。
・スライダーを左にスライドして最小にする
・必要に応じて「ボタンで変更」機能をオンにしておく
・音量ボタンで調整できるようになる
たとえば、音量ボタンを押しても音が変わらないときは、ここで設定をオンにする必要があります。
通知音の設定変更
通知音の設定では、着信音やメッセージ通知を「なし」に設定できます。
・「サウンド」設定内の「通知音」をタップ
・「なし」または最も静かな音を選択
・バイブレーションのみ通知も選択可
たとえば、通知が来ても音を出さずにバイブだけで知らせたい場合におすすめの設定です。
操作音をオフにする
iPadでは、キーボード入力音やロック音もオフにできます。
・「キーボードのクリック音」→ オフ
・「ロック時の音」→ オフ
たとえば、夜中に入力していて音が気になる場合や、講義中の静かな操作をしたいときに効果的です。
次の章では、「消音中に気をつけたいポイントと対処法」を解説します。
iPadの消音中に気をつけたいポイントと対処法

iPadを消音モードにしていても、完全に音をゼロにできない場面がいくつかあります。
この章では、ミュート中にありがちな音漏れや通知音に関する注意点と対処法を紹介します。
・アラーム音は消えない
・通知バナーの制御方法
・イヤホン接続時の音量管理
・完全ミュートに近づける工夫
静かな場所での使用をより確実にしましょう。
アラーム音は消えない
iPadで設定したアラームやタイマーは、消音モードでも音が鳴ることがあります。
・「時計」アプリで設定したアラームは音が出る
・サードパーティ製タイマーアプリも同様
・音を止めたい場合は、アラーム音量を手動で最小に設定する
たとえば、会議中にサイレントのつもりでアラームが鳴ると慌てる原因になります。
事前にアラーム設定を確認しておきましょう。
通知バナーの制御方法
通知音をオフにしても、画面に通知バナーが表示されることはあります。
・「設定」→「通知」でアプリごとに通知設定を変更
・「サウンド」をオフ、「ロック画面に表示」をオフにする
・重要なアプリだけ通知を残すのがおすすめ
たとえば、学習用アプリの通知は残して、ゲームの通知はすべてオフにするなどの使い分けが便利です。
イヤホン接続時の音量管理
イヤホンやBluetoothスピーカーを接続中は、本体が消音でも音が出ることがあります。
・音声出力先がイヤホンに切り替わっているか確認
・Bluetoothデバイス側の音量を別に管理する
・誤接続を防ぐには、使用後にBluetoothをオフにするのも手
たとえば、別室のスピーカーに音が流れているケースもあるので、外出先では要注意です。
完全ミュートに近づける工夫
iPadに「完全ミュート機能」はありませんが、設定を組み合わせることで限りなく静かに使えます。
・音量ゼロ+鈴マーク消音+操作音オフ
・通知すべて無効+アラーム音オフ設定
・動画アプリでは開始前にミュートを確認
たとえば、夜間にベッドで読書をしたり、病院や図書館での使用時はこの組み合わせがベストです。
iPadの消音モードは、使い方を理解すればとても柔軟に音をコントロールできます。
設定をしっかり確認して、静かな環境でも安心して活用してください🔇📘✨
よくある質問【iPadの消音モードと音の設定について】
iPadの消音モードを使っていても、「なぜか音が出る」「完全にミュートできない」などの疑問が多く寄せられています。
ここでは、iPadの音に関するよくある質問と対処法をまとめました。
・コントロールセンターに鈴マークが出てこないのはなぜ?
・消音モードなのに通知音が鳴るのはどうして?
・アラームだけ音が出るのは設定ミス?
・イヤホンをつないでも本体から音が出るときは?
・本体の音を完全にオフにする方法はありますか?
それぞれ見ていきましょう。
Q. コントロールセンターに鈴マークが出てきません。
A. モデルによっては「消音」機能が別の表記になっていたり、
設定により表示されないこともあります。
まずは「設定」→「コントロールセンター」→「コントロールを追加」で
「消音」や「サウンド」関連を追加できるか確認してみましょう。
Q. 消音モードにしても通知音が鳴ります。
A. コントロールセンターの鈴マークだけでは、
すべての音が消えるわけではありません。
通知音や操作音は、「設定」→「サウンド」→「通知音」で個別に無音に設定してください。
Q. アラーム音だけ消せないのは不具合ですか?
A. 不具合ではなく、仕様です。
アラームやタイマー音は消音モードでも鳴るように設計されています。
必要がない場合は、アラーム音自体を「なし」または最小音に変更しましょう。
Q. イヤホンをつないだのに本体から音が出ました。
A. 出力先が自動で切り替わらない場合があります。
Bluetooth接続が優先されていたり、有線イヤホンが正しく挿さっていないこともあります。
「コントロールセンター」から出力先を手動で切り替えてみてください。
Q. iPadで本体の音を完全に消す方法はありますか?
A. 以下の設定をすべて組み合わせると、実質的に完全ミュートに近づけます。
- 鈴マークで消音モードON
- 音量をゼロに
- 通知音を「なし」に設定
- アラーム音も最小に
- 操作音(ロック音・キーボード音)をオフ
これで、ほとんどの状況で音が出ないようにできます。
iPadの音設定はやや複雑ですが、正しく設定すれば静かな環境でも安心して使えます。
困ったときは、このQ&Aを見返してみてくださいね🔇📲📘
まとめ iPad消音モード設定方法!静かに使いたいときの対処法
今回は、 iPad消音モード設定方法と注意点 について紹介しました!
この記事のポイント!
・消音の基本と設定手順
・コントロールセンターと設定の使い方
・音が出ないようにする工夫も解説
画面右上からコントロールセンターを開き、鈴マークをタップするだけで簡単に消音モードにできました。
さらに設定アプリで通知音や操作音をオフにすれば、より静かな環境をつくれました。

動画中や会議中に音が鳴らず安心できたね。iPadを静かに使いたいときは、この記事の方法を参考に設定してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。