皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

iPhoneのバッテリー、すぐ減ってしまう…節電モードって、どのくらい効果があるの?
iPhoneの「低電力モード」を活用すれば、充電が少ない時でもバッテリーを長持ちさせることができます!
でも、節電モードを使うとどんな機能が制限されるのか、デメリットも気になりますよね。
そこで今回は、iPhoneの節電モード完全ガイド!低電力モードの設定と活用法について紹介します!
この記事で分かること!
- 節電モードの基本的な仕組みと効果
- 設定方法とオン・オフの切り替え手順
- バッテリーを長持ちさせる活用術
外出時にバッテリーがなくなりそうなときはモバイルバッテリーが役に立ちます。
おすすめの大容量モバイルバッテリーはこちらです。
iPhoneの節電モード(低電力モード)とは?基本を解説

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるために、節電モード(低電力モード)は非常に便利な機能です。
しかし、「どのような仕組みでバッテリーを節約するのか?」や「デメリットはないのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。
ここでは、節電モードの仕組みや特徴、どのタイミングで使うべきか、メリットとデメリットについて解説します。
- 節電モードの仕組みと特徴
- いつ節電モードを使うべきか
- 節電モードのメリットとデメリット
節電モードの仕組みと特徴
節電モード(低電力モード)は、iPhoneのバッテリー消費を抑えるための省電力機能です。
有効にすると、一部の機能やバックグラウンド処理が制限され、バッテリーの持ち時間が延長されます。
主な動作内容
- 画面の明るさを自動で抑える
- CPUの動作速度を制限する(処理能力を抑えてバッテリー消費を削減)
- バックグラウンド更新を停止(メールやアプリのデータ取得を一時停止)
- ビジュアルエフェクトを簡略化(アニメーションを減らし、処理負荷を軽減)
いつ節電モードを使うべきか
節電モードは、以下のような状況で活用すると効果的です。
推奨される使用シーン
- バッテリー残量が少なく、充電できる環境がないとき
- 長時間外出しており、できるだけバッテリーを持たせたいとき
- モバイルバッテリーを持っていない状況で、充電ができるまでの時間を稼ぎたいとき
また、節電モードはバッテリー残量が20%以下になるとiPhoneが自動でオンにするかどうかの通知を出します。
節電モードのメリットとデメリット
節電モードには、バッテリー持ちを延ばすという大きなメリットがありますが、一部の機能制限も発生します。
メリット
- バッテリー消費を抑え、使用時間を延ばせる
- バックグラウンド動作を減らし、無駄な電力消費を防ぐ
- iPhoneが発熱しにくくなる(高負荷の処理を抑えるため)
デメリット
- アプリの動作が遅くなることがある(CPUの制限により、ゲームや動画編集アプリの動作に影響)
- 自動ダウンロードやバックグラウンド更新が停止(リアルタイムでの通知が遅れる可能性)
- 「Hey Siri」機能が無効になる(手動でSiriを起動する必要がある)
このように、バッテリーを節約できる一方で、一部の機能が制限されるため、適切なタイミングでの使用が重要です。
次に、iPhoneで節電モードを設定する方法を詳しく解説します。
iPhoneで節電モードを設定する方法【簡単手順】

iPhoneの節電モード(低電力モード)は、設定アプリ、コントロールセンター、Siriの3つの方法で簡単にオン・オフできます。
ここでは、それぞれの設定手順を詳しく解説します。
- 設定アプリからオンにする方法
- コントロールセンターで簡単に切り替える
- Siriを使って節電モードをオン・オフする
設定アプリからオンにする方法
最も一般的な方法は、設定アプリを使って手動で有効化することです。
手順
- 「設定」アプリを開く
- 「バッテリー」を選択
- 「低電力モード」をオンにする(スイッチが緑色になれば有効)
この方法は、すべてのiOSバージョンで利用可能で、確実に設定を適用できます。
コントロールセンターで簡単に切り替える
コントロールセンターを使うと、ワンタップで素早く節電モードをオン・オフできます。
手順
- 画面の右上から下にスワイプ(iPhone X以降)または下から上にスワイプ(iPhone 8以前)
- 「バッテリーのアイコン」(低電力モードボタン)をタップ
もしコントロールセンターに「低電力モード」ボタンが表示されていない場合は、以下の方法で追加できます。
コントロールセンターに追加する方法
- 「設定」アプリを開く
- 「コントロールセンター」を選択
- 「コントロールを追加」から「低電力モード」を追加
これで、コントロールセンターから簡単にオン・オフできるようになります。
Siriを使って節電モードをオン・オフする
iPhoneの音声アシスタントSiriを使うと、声だけで節電モードの切り替えが可能です。
Siriで設定する方法
- Siriを起動(「Hey Siri」と話しかける、またはサイドボタンを長押し)
- 「低電力モードをオンにして」と話しかける
- 「OKです。低電力モードをオンにしました」とSiriが応答
オフにする場合
- 「低電力モードをオフにして」と話しかけるだけで解除可能
この方法は、手を使わずに操作できるため、充電中や運転中にも便利です。
次に、節電モードで制限される機能や影響について詳しく解説します。
節電モードで制限される機能と影響

iPhoneの節電モード(低電力モード)をオンにすると、バッテリー消費を抑えるためにいくつかの機能が制限されます。
どのような影響があるのかを理解しておくことで、状況に応じた使い分けが可能になります。
- 画面の明るさや動作の変更点
- バックグラウンド処理への影響
- 低電力モードが適用される条件
画面の明るさや動作の変更点
節電モードをオンにすると、画面の表示や動作が省電力仕様に調整されます。
具体的な変更点
- 画面の明るさが自動で暗くなる
- 手動で明るさを上げることは可能ですが、バッテリー消費が増えるので注意。
- ディスプレイのリフレッシュレートが制限される(ProMotion対応機種のみ)
- iPhone 13 Pro / 14 Proなどの120Hz表示が60Hzに制限されるため、画面スクロールが少し滑らかさを失う。
- アニメーション効果が簡略化される
- 一部の画面遷移や動作がシンプルになり、バッテリー消費を抑える。
バックグラウンド処理への影響
節電モードをオンにすると、バックグラウンドでのデータ処理が制限され、いくつかの機能が一時的に無効になります。
制限される主な機能
機能 | 節電モードの影響 |
---|---|
メールの自動取得 | オフ(手動更新のみ) |
アプリのバックグラウンド更新 | 無効(アプリを開いたときのみ更新) |
Hey Siri | 無効(サイドボタン長押しで起動可能) |
iCloudの写真アップロード | 一時停止(Wi-Fi接続&充電時に再開) |
自動ダウンロードとアプリ更新 | 無効(手動操作が必要) |
これにより、バッテリー消費を抑えつつ、最低限の機能は維持できます。
ただし、リアルタイムでの通知が遅れることがあるため、メールやSNSの通知をすぐに受け取りたい場合は注意が必要です。
低電力モードが適用される条件
低電力モードは、バッテリー残量が20%以下になるとiPhoneが自動でオンにするかどうかの通知を出します。
また、バッテリーが80%以上になると、自動的にオフになる仕様になっています。
自動でオフになる条件
- 充電してバッテリーが80%以上になると、自動で解除される
- 手動でオンにしても、iPhoneの判断で解除されることがある
もしバッテリーが80%以上になっても節電モードを維持したい場合は、以下の方法で再設定できます。
節電モードを維持する方法
- 「設定」アプリを開く
- 「ショートカット」アプリを使う
- オートメーションを設定し、常時オンにする
これにより、充電中でも低電力モードを維持でき、バッテリー寿命を長く保つことが可能です。
次に、節電モードを活用しながら、さらにバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。
iPhoneのバッテリーを長持ちさせる活用術

節電モードを活用するだけでなく、その他の省電力設定や使い方を工夫すれば、さらにバッテリーを長持ちさせることが可能です。
ここでは、節電モードと併用できる省電力設定、アプリごとの電力消費の見直し、長時間使用のためのバッテリー管理のコツを解説します。
- 節電モードと併用できる省電力設定
- アプリごとの電力消費を見直す方法
- 長時間使用するためのバッテリー管理のコツ
節電モードと併用できる省電力設定
節電モードと一緒に使うことで、さらにバッテリーの持ちを向上させる設定を紹介します。
1. 画面の明るさを自動調整に設定する
- 設定 → 画面表示と明るさ → True Tone をオフ
- 設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → 明るさの自動調整をオン
- 手動で明るさを最低限にすることで、バッテリー消費を抑えられる。
2. 不要なアニメーションを減らす
- 設定 → アクセシビリティ → 動作 → 視差効果を減らすをオン
- iPhoneの画面アニメーションを最小限にすることで、省電力化できる。
3. 位置情報サービスを最適化する
- 設定 → プライバシーとセキュリティ → 位置情報サービス → 必要なアプリだけ「使用中のみ許可」に設定
- 不要なアプリの位置情報をオフにすることで、バッテリー消費を減らせる。
アプリごとの電力消費を見直す方法
バッテリーの消費を抑えるためには、どのアプリがどれだけ電力を使っているのかを把握することが重要です。
1. アプリごとのバッテリー使用状況を確認する
- 設定 → バッテリー から、過去24時間や10日間のアプリごとの電力消費をチェック。
- 「バックグラウンド処理」が多いアプリは、設定を見直すと省電力になる。
2. バックグラウンド更新をオフにする
- 設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新 → Wi-Fiのみに設定、またはオフ
- SNSやニュースアプリの自動更新を制限することで、バッテリー持ちを改善。
3. 不要なプッシュ通知をオフにする
- 設定 → 通知 → 不要なアプリの通知をオフ
- リアルタイム通知が不要なアプリは、手動で確認するようにすると電力消費を抑えられる。
長時間使用するためのバッテリー管理のコツ
iPhoneのバッテリーを長持ちさせるために、日常的に気をつけるべきポイントを紹介します。
1. 充電の仕方を工夫する
- 20%以下になったら充電し、80~90%で止めるのが理想的(バッテリーの寿命を延ばすため)。
- 100%のまま長時間放置すると、バッテリーの劣化を早めるので注意。
2. 極端な温度環境を避ける
- iPhoneは0℃以下や35℃以上の環境ではバッテリー消費が激しくなる。
- 夏場は直射日光を避け、冬場はポケットなどで温めるとバッテリー消耗を抑えられる。
3. バッテリーの最大容量を確認する
- 設定 → バッテリー → バッテリーの状態と充電
- 「最大容量」が80%以下なら、交換を検討するとバッテリー持ちが改善される。
おすすめの大容量モバイルバッテリーはこちらです。
よくある質問
iPhoneの節電モード(低電力モード)について、よくある疑問とその解決策をまとめました。
バッテリーを効率的に使うための参考にしてください。
- 節電モードは常にオンにしても問題ない?
- 節電モードをオンにするとバッテリーの寿命が延びる?
- 低電力モードとバッテリーの最適化はどう違う?
- 充電中に節電モードを使うとどうなる?
- 低電力モードを自動でオン・オフすることはできる?
節電モードは常にオンにしても問題ない?
節電モードを常にオンにしても、iPhoneの動作に大きな問題はありません。
ただし、一部の機能が制限されるため、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
常時オンにするデメリット
- アプリのバックグラウンド更新が停止するため、新しい通知が遅れることがある
- 動作速度が制限されるため、ゲームや動画編集などの高負荷な作業に影響
- Siriの「Hey Siri」機能が使えなくなる
特に、リアルタイムで通知を受け取りたい場合や、スムーズな動作が必要な場面では手動でオフにするのが良いでしょう。
節電モードをオンにするとバッテリーの寿命が延びる?
短期的なバッテリー持ちは改善されますが、長期的なバッテリー寿命への影響は限定的です。
バッテリー寿命を延ばすためには、節電モードと併せて適切な充電管理を行うことが重要です。
バッテリー寿命を延ばすポイント
- 20%以下になったら充電し、80~90%で止めるのが理想的
- 高温・低温の環境を避ける(特に35℃以上は劣化が早まる)
- 「バッテリーの最適化」をオンにして、充電サイクルを調整する
低電力モードとバッテリーの最適化はどう違う?
機能 | 低電力モード | バッテリーの最適化 |
---|---|---|
目的 | バッテリーの消費を抑える | バッテリーの劣化を防ぐ |
影響 | CPU性能やバックグラウンド動作を制限 | 充電のパターンを学習し、80%で一時停止 |
適用タイミング | 手動またはバッテリー20%以下 | 自動で動作 |
両方を併用することで、バッテリーの持ちと寿命を最大限に延ばすことが可能です。
充電中に節電モードを使うとどうなる?
節電モードをオンにしたまま充電すると、通常よりも充電スピードが速くなる場合があります。
これは、バックグラウンド動作が制限され、消費電力が少なくなるためです。
ただし、注意点もある
- バッテリーが80%以上になると、iPhoneが自動で節電モードを解除する
- 長時間の充電はバッテリー劣化を招くため、満充電のまま放置しないようにする
低電力モードを自動でオン・オフすることはできる?
iOSの標準機能では、自動で低電力モードをオン・オフする設定はありません。
しかし、ショートカットアプリを使えば自動化が可能です。
ショートカットを使った自動化手順
- 「ショートカット」アプリを開く
- 「オートメーション」タブを選択し、「個人用オートメーションを作成」
- 「バッテリー残量が◯%以下になったら」を選択
- 「アクションを追加」→「低電力モードをオン」に設定
この設定をすれば、バッテリー残量が一定以下になると自動的に低電力モードがオンになります。
また、充電時に自動でオフにする設定も可能です。
まとめ iPhoneの節電モードを活用してバッテリーを長持ちさせる方法を解説!
今回は、iPhoneの節電モード(低電力モード)の設定方法と、バッテリーを長持ちさせる活用法について紹介しました!
この記事のポイント!
- 節電モードの仕組みと設定方法
- 節電モードで制限される機能
- バッテリーを長持ちさせるコツ
節電モードを使えば、バッテリー消費を抑えつつ、必要な機能を維持しながらスマホを長く使えます。
併用できる省電力設定を活用すれば、さらに効率的にバッテリーを管理できます。

これなら、充電の回数を減らして快適に使えそうだね。この記事を参考に、iPhoneの節電モードを上手に活用してください!
最後までお読みいただきありがとうございます。