皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

三浦

iPhoneの壁紙削除ってどうやるの?ロック画面から消したいのに…

気づけばたくさん増えてて、整理しづらくなっちゃいますよね。
そのまま放っておくと、使いたい壁紙がすぐに見つからないかもしれません。
そこで今回は、iPhone壁紙削除のやり方!ロック画面からかんたん整理について紹介します!

この記事で分かること!

iPhone壁紙削除の方法を解説

iOS16以降のiPhoneでは、複数の壁紙を簡単に切り替え・管理できるようになりました。
そのぶん、不要な壁紙が増えやすく、削除方法を知っておくことが大切です。

・ロック画面を長押しする
・削除したい壁紙を選ぶ
・スワイプして削除メニューを出す

ここでは、ロック画面からの削除手順をわかりやすく解説します。

ロック画面を長押しする

まずは、iPhoneのロック画面を長押しして壁紙編集モードに入ります。
この操作で、登録済みのすべての壁紙を一覧で確認できます。

・iPhoneのロック画面で画面を長押し
・Face ID認証後、自動で編集画面に切り替わる
・複数の壁紙が横並びで表示される

たとえば、通勤中に壁紙を変えて気分を切り替えたいときも、この操作ひとつで簡単に変更できます。
ここが壁紙の「整理画面」になるので、次に進みましょう。

削除したい壁紙を選ぶ

壁紙が並んだ画面で、削除したいものを選択します。
写真や色だけでなく、ウィジェット付きのカスタム壁紙も対象です。

・横にスワイプして削除したい壁紙を表示
・タップせずに「そのまま表示させた状態」で止める
・壁紙の下に「カスタマイズ」「削除」などの選択肢が表示される

たとえば、イベント用に作った壁紙がもう不要になったとき
誤操作を防ぐためにも、どの壁紙を消すかよく確認してから次の操作に進みましょう。

スワイプして削除メニューを出す

削除したい壁紙を表示させたら、画面を上方向にスワイプします。
すると、削除ボタンが現れます。

・対象の壁紙で画面を上にスワイプ
・「この壁紙を削除」という赤いボタンが表示される
・確認メッセージが出たら「削除」をタップ

たとえば、似たデザインの壁紙が増えてわかりにくくなったとき
不要なものを削除しておくと、切り替えがスムーズになります。

削除後は自動で編集画面に戻るので、すぐに別の壁紙の管理も可能です。
次の章では、「iPhone壁紙削除の流れと設定のコツ」について紹介します。

iPhone壁紙削除の流れと設定のコツ

壁紙はただ削除するだけでなく、使い方に合わせて整理することがポイントです。
iOS16以降では、ロック画面とホーム画面のペア設定も追加され、管理がさらに便利になりました。

・壁紙ごとにロック画面と連動
・カスタム壁紙を整理
・使わない壁紙を定期的に削除

ここでは、壁紙削除をもっと効率よく行うための設定と整理のコツを紹介します。

壁紙ごとにロック画面と連動

iOS16以降では、ロック画面とホーム画面がセットで保存されます。
そのため、削除するときは両方の画面が同時に消えます。

・1つの壁紙にロック画面・ホーム画面の両方が含まれる
・ウィジェットの有無などもセットで保存される
・削除すれば関連設定もすべてクリアになる

たとえば、ホーム画面だけ残したいと思っても、ロック画面を削除すれば両方消えるので注意が必要です。
整理するときは「セットで考える」ことを意識しましょう。

カスタム壁紙を整理

カスタム壁紙には、写真・フォント・ウィジェットなどの情報が保存されています。
使っていないものは削除すると、画面がスッキリします。

・一時的に作った壁紙は削除候補に
・デザインが似ている壁紙は1つにまとめる
・よく使うものだけ残すと切り替えが楽に

たとえば、季節ごとに作った壁紙をそのままにしていると、選ぶのに時間がかかります。
不要な壁紙を削除しておけば、操作のストレスが減りますよ。

使わない壁紙を定期的に削除

壁紙を増やしすぎると、探すのが大変になるだけでなく、設定の切り替えに時間がかかります。
定期的に整理する習慣をつけると、iPhoneの操作がより快適になります。

・月に1回など、タイミングを決めて見直す
・イベント終了後や季節の切り替わりで整理
・使っていないウィジェット付き壁紙は優先的に削除

たとえば、年末や新学期のタイミングに壁紙を一括見直しするのもおすすめです。
必要なものだけを残して、いつでもすぐ切り替えられる状態にしておきましょう。

次の章では、「iPhone壁紙削除でスッキリ整理する方法」を紹介します。

iPhone壁紙削除でスッキリ整理する方法

壁紙はおしゃれで楽しい反面、増えすぎると管理が大変になります。
せっかくなら、自分に合った壁紙だけを残して、スッキリ整理しておきたいですよね。

・よく使う壁紙だけ残す
・シーン別に壁紙を分ける
・整理するときのポイント

この章では、日常的に壁紙を活用している人向けの整理テクニックを紹介します。

よく使う壁紙だけ残す

まずは、本当に使っている壁紙を絞り込むことが大事です。
使っていない壁紙は、削除の対象として整理しましょう。

・1週間以上使っていない壁紙を見直す
・同じ写真や色のバリエーションは1つにまとめる
・気に入っているものだけ残すことで選びやすくなる

たとえば、日替わりで気分転換に使っている2〜3種類の壁紙だけを残すだけでも、ロック画面の選択がスムーズになります。壁紙が少ない方が、iPhoneの印象もまとまりやすくなりますよ。

シーン別に壁紙を分ける

壁紙は用途ごとに使い分けると便利です。
整理するときは、シーン別に分類して残しておくと管理しやすくなります。

・「仕事用」「休日用」「旅行中」などでグループ分け
・通知やウィジェットの設定も合わせて調整
・色味や雰囲気で分けるのもおすすめ

たとえば、仕事用にはシンプルな黒背景、休日用には写真入りの壁紙というように使い分ければ、切り替えのたびに気分が変わります。

気分と機能を両立できる壁紙整理は、日々のモチベーションアップにもつながります。

整理するときのポイント

最後に、壁紙を整理するときの基本ルールをおさらいしておきましょう。
これを意識するだけで、迷いなく削除できます。

・似たデザインはどれか1つに絞る
・ウィジェット設定済みの壁紙を優先して残す
・削除前に一度プレビュー表示で再確認

たとえば、「これ残すか迷う…」という壁紙は一度プレビューして気持ちを確かめるのがポイントです。
それでも迷ったら、思い切って削除してしまいましょう。

新しい壁紙はいつでも作れるので、スマートに整理して気持ちよく使ってくださいね。

よくある質問【iPhone壁紙削除に関する疑問】

壁紙を削除しようとすると、「これって消して大丈夫?」「どうやるんだっけ?」と迷うこともありますよね。ここでは、iOS16以降の壁紙削除に関するよくある質問をまとめました。

・壁紙を削除したらホーム画面にも影響ある?
・デフォルトの壁紙も消せる?
・複数まとめて削除できる?
・削除した壁紙は復元できる?
・削除したくない壁紙を保護できる?

それでは順番に解説します。

Q. 壁紙を削除するとホーム画面の設定も消えますか?

A. はい、ロック画面とホーム画面はセットで削除されます。

iOS16以降は1つの「壁紙ペア」として保存されているため、どちらか片方だけ残すことはできません。
必要であれば、削除前にホーム画面用の画像だけ保存しておくのがおすすめです。

Q. 最初から入っているデフォルト壁紙は削除できますか?

A. いいえ、デフォルト壁紙(Apple提供の標準壁紙)は削除できません。

削除できるのは、ユーザーが作成したカスタム壁紙のみです。
削除対象に「削除」ボタンが表示されないものは、標準壁紙と判断してOKです。

Q. 壁紙を複数まとめて削除できますか?

A. 残念ながら、一括削除の機能は今のところありません(iOS17時点)。

1つずつ長押しして、削除操作を行う必要があります。
整理するときは、時間のあるときに数枚ずつ進めるのが効率的です。

Q. 削除した壁紙を復元できますか?

A. 基本的に削除した壁紙は復元できません。

自分で設定した写真などを壁紙に使っていた場合は、「写真アプリ」からもう一度設定し直すことは可能です。念のため、消す前に元画像が保存されているかを確認しておきましょう。

Q. 削除したくない壁紙を誤って消さない方法はありますか?

A. 現時点では「壁紙のロック機能」はありません。

ですが、お気に入りの壁紙を写真アプリに保存しておくことで、誤削除のリスクを減らせます。
また、現在使っている壁紙を優先的に残しておけば、整理時の誤操作も防げます。

壁紙削除は、カスタマイズを楽しんでいる人にとって大切な整理術のひとつです。
迷ったときはこのQ&Aを参考に、スマートに管理していきましょう!

まとめ iPhone壁紙削除のやり方!ロック画面からかんたん整理

今回は、 iPhone壁紙削除の方法と整理のコツ についてまとめました!

この記事のポイント!

・壁紙を消す操作方法
・iOS16以降の手順
・スッキリ使うための整理法

複数の壁紙がロック画面にあるときは、長押しとスワイプですぐに削除できました。
よく使うシーンに合わせて残すと、選びやすくなって便利でした。

三浦

ロック画面が整理できて気分も上がったね。スマホをもっと快適に使うために、いらない壁紙はこまめに整理してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。