皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がスマホの豆知識を紹介します。

10年程度使用していた洗濯機の調子が悪くなってきたので買い替えを検討していました。ドラム式の洗濯機で洗いはできるのですが乾燥機能の故障です。乾燥機能がなくととも、不自由なく使用できていたのですが時間があったので近所の家電量販店に来店しました。

すると店の入り口を入ってすぐに携帯電話のコーナーがあり、スマホを契約すると20000円引きのPOPが目に飛び込んできました。筆者は実は以前にも一度だけ携帯電話をMNPで契約をして家電を安く購入したことがあったので今回もできるのかを店員さんに確認をしました。

答えは「値引きは可能です」とのことでした。これはお得に買い物ができると思い、携帯電話と洗濯機の説明を聞いて、その日は買わずに家に帰りました。妻と相談して次の日曜日に一緒に店に来店して携帯電話と洗濯機をお得に購入できました。

今回は私が実際にスマホのMNPをして洗濯機を95000円引きで購入した方法を紹介します。誰でも簡単にできる方法ですので最後までお読みいただき、ぜひ実践してください。

ワイモバイルはオンラインで契約ができます。他社からの乗り換えでお得に契約をしよう!

ワイモバイルにMNPで乗り換えてお得に買い物

それでは早速、私が家の近所の家電量販店で洗濯機を207円で購入した方法を紹介します。207円なんて
ウソでしょと思わてるかもしれませんが本当です。それではお得に家電商品を購入する方法を紹介します。

  • 携帯電話のMNPをして他のキャリアで契約をする
  • インターネットも同時に契約する
  • 期間限定でお得な日に契約をする

それでは一つずつ説明します。

携帯電話のMNPをして他のキャリアで契約をする

私はUQ mobileからYmobileにMNPをしました。実際には私と妻の2台の携帯電話の契約をしました。1台あたり20000円を家電商品から値引きができると店員さんから教えていただき、UQ mobileの契約の解除から契約までを店員さんがやってくれたのでとても簡単でしたよ。

何年か前までは携帯電話を契約する際に2年契約などの制限があり、契約更新月以外に解約すると解約料が発生することが多かったですが、現在は契約年数の拘束がなくなったため、いつ解約しても基本的には解約料は発生しません。

携帯電話の契約1時間もしないで終わりました。時給換算で時給40000円です。(携帯2台分)皆さんにもぜひ実践していただきたいと思っています。特定のキャリアにこだわりがない場合であればMNPをしないと損ですよ。

それでは次にインターネットの契約をを紹介します。

インターネットも同時に契約する

自宅のインターネットはau光を契約していたので、SoftBank光に変更しました。インターネットの解約には解約金が発生するのですが、発生した解約金はSoftBankに請求をすると全額、郵便手形でもらうことが可能です。解約金をいったんは、自分で払いますが後日、同じ金額が戻ってくるので実質は無料です。

インターネットを契約することで40000円の値引きをすることができました。契約に1時間程度かかったので時給40000円です。仕事で40000円を稼ごうとすれば大変な労力と時間が必要です。

インターネットの契約は書類の記入やインターネット回線を引くための工事日を決めたりと面倒なことはありますが店員さんが丁寧に教えてくれますので安心です。

次に期間限定のお得な日に契約をする方法を紹介します。

期間限定でお得な日に契約をする

携帯電話の各キャリアは期間限定で通常の値引き金額より多く値引きを行っていることがありますのでお得な日を狙って契約をしましょう。とはいっても、お得なセールがいつ、やっているか、どのように調べるのか不安ですよね。傾向がありますので紹介します。

  • 土日は狙い目:仕事が休みの人が多いから
  • 月末も狙い目:給料日後で商品の購入するケースが多いから
  • 企業の決算月は狙い目:企業の契約予算に未達の場合にセールを行うことが多いから
  • 3月は狙い目:会社の転勤や学生の新入学に向けて携帯電話やインターネットの契約が多いから

以上がセールになりやすい時期です。上記以外でもセールをしている場合はありますので一番、簡単な方法は一度、店舗に来店して携帯電話の担当の店員さんに聞いてみましょう。

実際に私も店舗に来店して月末の土日にSoftBankのセールを行うという情報を手に入れました。上記で携帯電話契約で1台、20000円引き(2台で40000円引き)と書きましたが実は期間限定のセールで1台、27500円引き(2台で55000円引き)で契約できました。インターネットの値引きと合わせると95000円引きでとてもお得です。

携帯電話の電波環境が良い地域に住んでいる方は各携帯キャリアの格安SIMを契約することをおすすめします。

三浦

私もUQモバイルとY!mobileを使用したことがありますが、大手キャリアを契約していたときと使い勝手は変わりませんでした。

武田

使い勝手が変わらないなら、月々の料金が安い格安SIMで決まりですね。

携帯電話の使い方は人によってさまざまです。使用される環境や使用する頻度などによっては格安SIMが不都合な場合もあります。こちらでは格安SIMのメリットとデメリットを詳細に説明しますので契約の判断に役立ててください。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリットは、以下のようなものがあります:

  1. 低コスト:格安SIMは大手キャリアに比べて月額料金が安いことが多く、通信費を節約できます。
  2. プランの柔軟性:データ量や通話オプションを選べるプランが多く、自分の使用状況に合わせてプランをえらべます。
  3. 契約の自由度:長期契約が不要で、契約期間の縛りが少ないため、気軽に変更や解約が可能です。
  4. 多様なサービス提供者:多くのMVNO(仮想移動体通信事業者)が存在し、それぞれ、異なる特色のあるサービスを提供しています。
  5. 通信速度の選択肢:用途に応じて高速データ通信と低速データ通信を選べるオプションがあります。

これらのポイントを考慮することで、自分に最適な格安SIMを選ぶことができます。自分のスマホの使用状況や、必要なデータ量、予算に合わせて検討することが重要です。

三浦

毎月、かかる料金は少しでも安い方が良いですよね。格安SIMにしようか迷っている方は家電量販店などに来店して専門のスタッフに話を聞いてみるのも良いかもしれません。

格安SIMのデメリット

格安SIMには多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットも考慮する必要があります。

  1. 通信速度の遅さ:ピークタイムには通信速度が遅くなることがあり、大手キャリアに比べて速度が不安定な場合があります。
  2. カバレッジの問題:一部の地域では、大手キャリアほどの広範囲のカバレッジを提供していないため、電波のつながりにくい場所があるかもしれません。
  3. サポートの限定:顧客サポートがオンライン中心であるため、対面での支援が得られにくいです。また、サポート体制が薄いため、問題解決が遅れることがあります。
  4. 機能制限:一部の格安SIMでは、国際ローミングやテザリングなどの特定のサービスが制限されていることがあります。
  5. 端末の互換性:すべてのスマートフォンや携帯電話が格安SIMと互換性があるわけではなく、特定の端末でしか使えないことがあります。

上記のデメリットを許容できれば格安SIMに変更することをおすすめします。しかし住んでいる住所によっては、通信速度が遅いや電波が弱いなどのトラブルが起こることがあります。事前、ユーザーなどの情報を手に入れて検討してみてください。次によくある質問について紹介します。

よくある質問

こちらの章では格安SIMの契約やお得なキャンペーンについてよくある質問を紹介します。

Q1家電量販店ならどこでもMNPのキャンペーンをやっていますか?

A1. MNPのキャンペーンは多くの家電量販店で行われていますが一部、実施していない店舗もありますので店舗に問い合わせしましょう。店舗に限らず、オンラインでの契約も可能で、その際は金額が少なくなりますがキャッシュバックを行っているケースもあります。

三浦

購入する商品がない方にはキャッシュバックはうれしいですね。

Q2. MNPを利用するための手続きはどうすればいいですか?

A2. MNPを利用するには、まず現在契約しているキャリアからMNP予約番号を取得する必要があります。その後、新しいキャリアでこの予約番号を使って契約手続きを行います。

Q3. MNP予約番号の取得方法は?

A3. MNP予約番号は、現在のキャリアのウェブサイト、電話、または店舗で取得できます。取得方法はキャリアごとに異なる場合がありますので、詳しくは各キャリアの公式サイトをご確認ください。

Q4. MNP予約番号には有効期限がありますか?

A4. はい、MNP予約番号には通常15日間の有効期限があります。この期間内に新しいキャリアで手続きを完了させる必要があります。

Q5. MNPを利用する際の費用は?

A5. MNPを利用する際には、現在のキャリアで転出手数料が発生する場合があります。また、新しいキャリアでの契約時にも手数料がかかることがありますので、詳細は各キャリアの料金プランを確認してください。

Q6. MNP手続きをすると、携帯電話のサービスは一時的に利用できなくなりますか?

A6. MNP手続きが完了するまでの間、一時的に電話サービスが利用できなくなることがあります。しかし、この期間は通常短時間(数時間程度)で済みます。

Q7. MNPを利用する際の注意点は?

A7. MNPを利用する際は、契約の解約や変更に伴う違約金や端末の残債が発生する可能性があります。また、新しいキャリアのサービスエリアや料金プランを事前に確認し、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。


まとめ

今回は、格安SIMの契約について筆者の体験談を交えて解説しました。まとめは次の3つです。

  • 格安SIMを契約の際はMNPでお得に契約しよう
  • 格安SIMのメリットとデメリットを理解しよう
  • 自分にあった携帯キャリアを見つけよう

最後までお読みいただきありがとうございます。