皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

三浦

グラブルの自動周回、どうやるの?放置してても素材が集まるなら、やりたい。

でも、どのクエストを回るべきか、どう設定すればいいか悩みますよね。
やり方を間違えると、効率が悪くて時間をムダにするかもしれません。
そこで今回は、グラブル自動周回で効率よく素材を集める方法について紹介します!

この記事で分かること!

  • 自動周回のメリットと基本の流れ
  • 効率的な編成とクエスト選び
  • 快適に周回できるツールと設定

人気のスマホゲームをプレイされる方はこちらの記事もおすすめです。

グラブルの自動周回でできること

グランブルーファンタジー(グラブル)では、素材集めやイベント周回に多くの時間がかかります。
そこで、自動周回を活用すれば、効率的にプレイできるようになります。

ここでは、自動周回のメリットや活用できる場面について詳しく解説します。

・自動周回のメリットとデメリット
・自動周回が活用できる場面
・自動周回の基本的な流れ

これらを理解すれば、自動周回を最大限活用する準備が整います。

自動周回のメリットとデメリット

自動周回を活用することで、ゲームの進行を効率化できます。
ただし、デメリットもあるため、正しく理解しておくことが重要です。

メリット

時間を節約できる(手動操作なしで周回可能)
イベント報酬を効率的に回収できる(ポイントやアイテムを最大限獲得)
素材集めが楽になる(武器や上限解放素材をスムーズに集められる)

デメリット

編成の工夫が必要(オートでも安定する編成を組む必要あり)
戦闘が単調になる(手動でのプレイに比べて戦略性が減る)
ツール使用はリスクがある(運営のルール違反にならない範囲での活用が必要)

たとえば、手動で挑戦すると時間がかかるマルチバトルの素材集めも、自動周回なら短時間で効率よく行えます。
しかし、戦闘が単調になりがちなので、適度に手動プレイも混ぜると楽しみやすくなります。

自動周回が活用できる場面

グラブルでは、自動周回を活用することで効率的にプレイできる場面が多くあります。
特に以下のようなシチュエーションで有効です。

素材集め(属性エレメント、アニマ、武器素材など)
イベント周回(討滅戦、古戦場、シナリオイベントなど)
マルチバトルの救援参加(青箱狙いの連続バトル)

たとえば、古戦場ではHELLボスの周回が求められますが、自動周回を活用すれば、より多くの貢献度を稼ぐことができます。
また、討滅戦や撃滅戦では、特定の素材を集めるために同じクエストを何度も周回する必要があります。
こうした場面では、自動周回の活用が大きな助けになります。

自動周回の基本的な流れ

自動周回を行う際には、基本的な手順を理解しておくことが重要です。
以下のステップで準備を進めましょう。

  1. 自動周回に適したクエストを選ぶ(効率よく周回できるクエストを決定)
  2. オートでも安定する編成を組む(フルオートやアビリティを活用)
  3. ゲーム内設定を調整する(リロードや演出のカットで効率アップ)
  4. 実際に自動周回を開始する(スマホ・PC環境に応じて最適な方法を選ぶ)

例えば、「フルオート機能」を使えば、手動操作なしでキャラがスキルを自動発動し、戦闘を進めることができます。
さらに、「PC版のグラブル」では、リロードを活用した高速周回も可能です。

次の章では、自動周回に適したクエストと編成について詳しく解説します。

グラブルの自動周回におすすめのクエストと編成

自動周回を活用するためには、どのクエストを周回するかが重要です。
また、安定して周回するためには、適切な編成を組むことも欠かせません。

ここでは、自動周回におすすめのクエストと、それに適した編成について解説します。

・素材集めに最適なクエスト
・効率重視のおすすめ編成
・属性ごとの最適なキャラと装備

これらを知ることで、スムーズに自動周回を進められるようになります。

素材集めに最適なクエスト

グラブルでは、さまざまな素材が必要になります。
特に自動周回が有効なクエストを、目的別に紹介します。

属性エレメント集め → 「討滅戦」「撃滅戦」「マグナボス」
アニマ・マグナ素材集め → 「各マグナHL」「連戦部屋」
武器強化素材集め → 「共闘クエスト」「特定のシナリオクエスト」

例えば、「エンジェルヘイロー」では天司武器や十天衆の強化素材が集めやすく、フルオート周回に適しています。
また、「マグナボス」は武器のドロップ率が高く、マグナ編成の強化に欠かせません。

次に、これらのクエストを自動周回するための編成を見ていきましょう。

効率重視のおすすめ編成

自動周回では、フルオートで安定して戦える編成を組むことが重要です。
以下のポイントを意識すると、効率よく周回できます。

回復キャラを入れる(耐久力を上げる)
アビリティを自動発動できるキャラを選ぶ(手動操作を不要にする)
奥義を活用する(フルチェインで素早く敵を倒す)

例えば、フルオート周回におすすめのキャラとして、以下のようなキャラが挙げられます。

火属性 → アラナン(自動バフ)、シヴァ(奥義特化)
水属性 → リリィ(回復+バフ)、ヴァジラ(奥義アタッカー)
土属性 → サラーサ(高火力アタッカー)、カイン(支援型)
風属性 → モニカ(フルオート適性)、ニオ(支援+奥義)
光属性 → フュンフ(回復+耐久)、シトリ(奥義連発)
闇属性 → シス(継続火力)、オリヴィエ(奥義+支援)

このように、属性ごとに適したキャラを選ぶことで、フルオート周回の安定性が高まります。

属性ごとの最適なキャラと装備

自動周回を成功させるためには、キャラだけでなく、装備の組み合わせも重要です。
各属性ごとに、自動周回に適した装備を紹介します。

火属性 → コロッサスシリーズ、アグニス編成(イクサバなど)
水属性 → リヴァイアサンシリーズ、ヴァルナ編成(ミュルグレスなど)
土属性 → ユグドラシルシリーズ、ティターン編成(ゴブロ斧など)
風属性 → ティアマトシリーズ、ゼピュロス編成(エターナルラヴなど)
光属性 → シュヴァリエシリーズ、ゼウス編成(エデンなど)
闇属性 → セレストシリーズ、ハデス編成(グラシなど)

特に、マグナ編成は無課金でも組みやすく、自動周回向けの編成として優秀です。
天司武器や終末武器を強化すると、さらに効率よく周回できます。

このように、適したクエストと編成を選べば、効率的に素材を集めることができます。
次の章では、自動周回に役立つツールと設定方法について詳しく解説します。

グラブルの自動周回に役立つツールと設定方法

グラブルの自動周回を快適に行うには、ツールの活用や設定の最適化が重要です。
正しく設定すれば、よりスムーズに周回が進み、時間の節約にもつながります。

ここでは、自動周回に役立つツールや設定方法について解説します。

・自動周回を快適にするツール3選
・設定変更で自動周回を効率化
・スマホとPCでの自動周回の違い

これらを活用すれば、周回の効率を最大化できます。

自動周回を快適にするツール3選

グラブルの自動周回に役立つツールを紹介します。
公式の機能や外部ツールをうまく組み合わせることで、快適な周回が可能になります。

1. ゲーム内フルオート機能(公式機能)

・戦闘を完全自動で進行できる
・アビリティの自動発動にも対応
・基本的にこれだけでも十分な周回が可能

2. マクロ機能(PC版)

・特定のキー操作を記録して自動で実行可能
・リロードやバトル開始を自動化できる
・マウスやキーボードの設定次第で効率UP

3. スマホのアシスト機能(iPhone/Android)

・iPhoneの「スイッチコントロール」でタップを自動化
・Androidの「自動タップアプリ」を活用する方法もある
・操作の一部を自動化することで、周回の手間を削減

公式機能のフルオートと、PCやスマホの補助機能を組み合わせることで、より快適な自動周回が可能になります。

設定変更で自動周回を効率化

グラブルでは、設定を最適化することで周回速度を向上できます。
特に、以下の設定変更を行うと、より効率的に自動周回を進められます。

バトルスピードを「倍速」に設定(戦闘時間を短縮)
演出を軽量版に変更(エフェクトを減らし、動作を高速化)
リロードを活用する(PC版でリロードすると戦闘が高速化)

例えば、PC版ではリロードを活用すると、戦闘時間を短縮できるため、より多くのクエストを周回できます。
また、スマホでも「演出軽量化」「倍速設定」を有効にすると、周回効率が向上します。

では、スマホとPCでの自動周回にはどのような違いがあるのでしょうか?

スマホとPCでの自動周回の違い

グラブルはスマホとPCの両方でプレイ可能ですが、自動周回のしやすさには違いがあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

スマホ版PC版
操作の自動化スイッチコントロールやタップアプリで一部自動化可能マクロやリロードで高速周回可能
戦闘スピード端末の性能に依存PCのスペックが高ければより高速
周回の安定性長時間プレイで端末が熱を持つ可能性あり長時間の周回も安定しやすい

例えば、スマホ版ではスイッチコントロールを使って「バトル開始ボタンを自動タップ」することが可能です。
一方で、PC版ではリロードを活用した周回ができるため、より高速にクエストをこなせます。

このように、自分のプレイ環境に合わせてツールや設定を活用すれば、快適に自動周回ができます。
次の章では、自動周回をさらに効率的に行うためのテクニックを紹介します。

グラブルの自動周回を最大限活用するためのテクニック

自動周回をより効果的に活用するには、いくつかのテクニックを押さえておく必要があります。
適切な時間管理や設定を行えば、効率よく素材を集めたり、イベントを攻略できます。

ここでは、自動周回の効率をさらに向上させるための方法を解説します。

・効率的な時間管理のコツ
・戦闘スキップと高速周回の方法
・イベント時の最適な周回戦略

これらを活用すれば、グラブルの周回がより快適になります。

効率的な時間管理のコツ

自動周回を活用する際には、プレイ時間をうまく管理することが重要です。
以下のポイントを意識することで、無駄なく周回できます。

スタミナ(AP・BP)の自然回復を活用する(上限に達する前に消費)
寝る前や仕事・勉強中にフルオート周回を設定する(放置で効率アップ)
イベント終了間際にまとめて周回しない(余裕を持ってプレイ)

例えば、仕事や勉強中にPC版でフルオート周回を設定すれば、手を動かさずに素材を集めることが可能です。
また、APやBPが溢れないように定期的に消費することで、効率よくプレイできます。

戦闘スキップと高速周回の方法

グラブルでは、演出の短縮やスキップを活用することで、周回速度を大幅に向上できます。
以下の設定や方法を活用すると、スムーズに周回が可能です。

バトルスピードを「倍速」に設定する(戦闘時間を短縮)
リロードを活用する(PC版)(エフェクトを飛ばして戦闘終了を早める)
奥義演出をカットする(時間短縮&DPS向上)

特に、PC版でリロードを活用すると、通常よりも圧倒的に高速な周回が可能です。
例えば、以下の手順で戦闘スキップに近い動作ができます。

  1. フルオートでバトル開始
  2. 奥義演出をオフに設定
  3. リロードボタンを押す(戦闘演出をカット)
  4. 次のバトルに進む

この方法を使うと、1回の戦闘時間を数秒~10秒程度短縮でき、周回効率が飛躍的に向上します。

イベント時の最適な周回戦略

イベント周回では、最も効率の良いクエストを選ぶことが重要です。
以下のポイントを押さえると、イベント報酬を効率よく回収できます。

最高効率のクエストを選ぶ(トレジャー消費量とドロップ率を比較)
ボス戦をスキップできる編成を組む(奥義軸やフルチェイン)
エリクシールハーフやソウルシードを活用(AP・BPを確保)

例えば、古戦場では90HELLボスをフルオート周回するのが、効率的に貢献度を稼ぐ方法の一つです。
また、シナリオイベントでは、EXやHELLの高速周回が最も報酬効率が良いため、自動周回を活用すると楽になります。

このように、自動周回を最大限活用することで、効率よくグラブルをプレイできます。
次の章では、自動周回の注意点とペナルティ対策について解説します。

グラブル自動周回の注意点とペナルティ対策

グラブルの自動周回は、効率的にゲームを進める上で非常に便利です。
しかし、使い方を誤るとペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。

ここでは、安全に自動周回を行うためのポイントを解説します。

・運営のルールと違反にならない範囲
・自動周回が失敗する原因と対策
・アカウント停止を避けるためのポイント

これらを理解しておくことで、リスクを避けつつ効率よくプレイできます。

運営のルールと違反にならない範囲

グラブルの利用規約では、外部ツールやBOTの使用は禁止と明記されています。
運営が問題視するのは、以下のような行為です。

自動操作ツール(BOT)の使用(完全自動化は規約違反)
外部プログラムでゲームデータを改変する行為(チート行為)
異常な速度での周回(人間では不可能な速さでの周回)

一方で、以下の方法は公式の機能内であり、違反にはなりません。

フルオート機能を利用する(公式が提供する自動周回機能)
PC版でのリロード活用(運営が認めている仕様)
スマホのスイッチコントロールを使う(端末の標準機能の範囲内)

つまり、グラブルのゲーム内機能を活用する限り、BANのリスクは低いといえます。
逆に、外部ツールを使って自動操作を完全に任せると、アカウント停止の可能性が高まります。

自動周回が失敗する原因と対策

自動周回を設定したものの、うまく動作しないことがあります。
以下のような原因が考えられるため、事前に対策をしておきましょう。

フルオート編成が不安定 → 回復キャラを入れる、装備を強化する
敵の特殊技で壊滅する → マウントやカット系アビリティを編成に入れる
通信環境が悪い → Wi-Fi環境を改善、PC版ならブラウザ設定を見直す

例えば、古戦場やマルチバトルのHELLボスをフルオート周回する場合、
回復や防御が不足していると、途中で全滅してしまうことがあります。
そのため、安定した編成を作ることが重要です。

また、スマホでの自動周回では、通信環境が悪いとフリーズすることがあります。
そのため、Wi-Fiを安定させる、バックグラウンドアプリを減らすといった対策が有効です。

アカウント停止を避けるためのポイント

グラブルの自動周回を活用しつつ、アカウント停止を避けるためには、以下の点に注意しましょう。

完全自動化しない(手動操作と組み合わせる)
極端な高速周回をしない(1時間に数百回のバトルは不自然)
ランキングイベントで不自然なスコアを出さない(目立つ行為を避ける)

例えば、古戦場で異常なペースで周回していると、運営に不正を疑われる可能性があります。
そのため、適度に手動プレイを交えることで、リスクを抑えることができます。

このように、ルールを守りながら適切に自動周回を活用すれば、安全にゲームを楽しめます。
「正しく使えば、自動周回はグラブルを快適にする強力な手段!」

よくある質問

グラブルの自動周回について、多くの人が気になる疑問をまとめました。
安全に周回する方法や設定のコツなどを詳しく解説します。

それでは、よくある質問を一つずつ見ていきましょう。

・グラブルの自動周回はBANされるリスクがありますか?
・フルオートと自動周回の違いは何ですか?
・PC版とスマホ版、どちらが自動周回に向いていますか?
・古戦場の自動周回におすすめの編成は?
・自動周回を効率よく行うためのコツは?

グラブルの自動周回はBANされるリスクがありますか?

公式のフルオート機能やPC版のリロード活用での周回であれば、基本的にBANのリスクはありません。
しかし、以下の行為は規約違反となる可能性があるため注意が必要です。

外部ツールやBOTの使用(完全自動化ツールは違反)
異常な速度での周回(人間では不可能なペースでバトルを繰り返す)
スクリプトやマクロでの完全放置(運営に検出される可能性あり)

自動周回をする場合は、グラブルの公式機能を活用し、外部ツールを使わないことが重要です。

フルオートと自動周回の違いは何ですか?

フルオートと自動周回には、以下のような違いがあります。

フルオート自動周回
操作の必要性1回の戦闘開始時のみ周回のたびに操作が必要(設定次第で自動化)
スキルの使用特定のアビリティが自動発動設定によってスキル発動のカスタマイズ可能
使用可能な環境公式機能なので安全設定次第では規約違反のリスクあり

例えば、フルオートは1戦闘ごとに操作が必要ですが、自動周回では設定次第で連続してバトルをこなすことが可能です。
ただし、PC版のリロード活用やスマホのスイッチコントロール機能を使う場合、設定に注意が必要です。

PC版とスマホ版、どちらが自動周回に向いていますか?

自動周回のしやすさは、PC版とスマホ版で異なります。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

PC版スマホ版
周回速度高速(リロード活用可)比較的遅い
設定の自由度高い(ブラウザ設定変更可)端末によって異なる
自動化のしやすさリロード・マクロ設定が可能スイッチコントロールで一部自動化可

例えば、PC版はリロードを活用することで周回速度を大幅に向上させられます。
一方、スマホ版は「スイッチコントロール」などを活用すれば、ある程度の自動化が可能ですが、PC版ほどの効率は期待できません
周回速度を重視するならPC版、手軽さを求めるならスマホ版が向いています。

古戦場の自動周回におすすめの編成は?

古戦場では、効率よく周回するためにフルオートでも安定する編成を組むことが重要です。
以下のポイントを押さえた編成を用意すると、スムーズに貢献度を稼げます。

回復キャラを入れる(長時間の周回に対応できる)
奥義軸or通常軸のどちらかに特化(統一感を持たせる)
ダメージ上限UP武器を活用(より少ないターンで討伐可能)

例えば、90HELLボスの自動周回なら、以下のような編成が有効です。

火属性 → アラナン+シヴァ軸(奥義火力で短期戦向け)
水属性 → リリィ+ヴァジラ軸(耐久力重視の安定編成)
闇属性 → シス+オリヴィエ軸(通常攻撃主体の高速周回)

敵の行動パターンに合わせて、耐久・火力をバランスよく調整することが大切です。

自動周回を効率よく行うためのコツは?

自動周回をより快適にするために、以下のポイントを意識しましょう。

戦闘スピードを「倍速」に設定(無駄な時間を減らす)
リロード活用で戦闘時間を短縮(PC版限定)
バックグラウンド再生で周回をスムーズに(スマホ版での対策)

例えば、PC版では「フルオート+リロード」を組み合わせると、高速周回が可能になります。
スマホ版でも、「演出軽量化」や「スイッチコントロール」を活用すると、より快適に周回できます。

このように、自動周回を適切に活用すれば、時間を節約しつつ効率よく素材を集めることができます。
「ルールを守って、安全に自動周回を楽しもう!」

まとめ グラブルの自動周回で効率よく素材を集める方法

今回は、グラブルの自動周回で効率よく素材を集める方法について紹介しました!

この記事のポイント!

  • 自動周回のメリットとデメリット
  • おすすめのクエストと編成
  • 便利なツールと設定方法

自動周回を活用すれば、手間をかけずに素材や経験値を効率よく集められます。
特に、クエスト選びや編成を工夫することで、より安定した周回が可能になります。

三浦

自動周回をうまく使って、もっと快適にグラブルを楽しめそうね。自分に合った方法を試して、効率的にゲームを進めてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございます。