皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

フェイスタイム使ってみたい!iPhoneにあるけど触ってない…
家族や友人と顔を見ながら話せるのに、使い方が分からないと不便ですよね。
せっかくの機能を使わずにいるのは、ちょっともったいないかもしれません。
そこで今回はiPhone フェイスタイム使い方の完全ガイド初心者向けについて紹介します!
この記事で分かること!
- フェイスタイムとは何か
- 設定から通話の流れ
- 通信や音声の注意点
iPhoneフェイスタイムの使い方とは?

FaceTimeは、iPhoneに標準で入っている通話用アプリです。
設定や操作はかんたんで、誰でもすぐに使い始められます。
・フェイスタイムとは何か
・音声通話とビデオ通話の違い
・対応している機種
まずは基本から確認しましょう。
フェイスタイムとは何か
FaceTimeは、Apple製品同士で使える無料の通話機能です。
電話番号やメールアドレスで相手に発信できます。
・iPhone、iPad、Macで使える
・映像あり・音声のみの両方に対応
・インターネット回線を使用
たとえば、遠くに住んでいる家族とも、顔を見ながらリアルタイムで会話ができます。
Apple IDを使って、Wi-Fiやモバイル通信経由でつながります。
音声通話とビデオ通話の違い
FaceTimeでは、音声だけの通話とカメラ付きのビデオ通話が選べます。
場面に応じて使い分けが可能です。
・音声通話=顔を映さず声だけで会話
・ビデオ通話=インカメラや外カメラで映像を共有
・どちらも無料で利用OK
たとえば、寝起きや外出中など、顔を見せたくないときは音声通話を選ぶだけで大丈夫です。
切り替えもワンタップで簡単です。
対応している機種
FaceTimeは、Appleの端末であればほとんどの機種で使えます。
ただし、一部の古い端末ではビデオ通話が使えないこともあります。
・iPhone 4以降(iOS 7以上が目安)
・iPad 2以降、iPad mini 以降
・Mac(OS X 10.9以降)も対応
たとえば、iPhone 6sやSE(第1世代)でもFaceTimeは問題なく利用できます。
もしアプリが見つからない場合は、「設定」から検索してみましょう。
次は、FaceTimeを使う前の初期設定方法をわかりやすく解説していきます。
iPhoneフェイスタイム使い方の設定方法を学ぼう

FaceTimeを使うには、最初に簡単な設定を済ませる必要があります。
この初期設定さえできれば、すぐに通話を始められます。
・FaceTimeをオンにする
・Apple IDでサインイン
・通信設定の確認
ひとつずつ手順を見ていきましょう。
FaceTimeをオンにする
まずは、FaceTime機能がオンになっているかを確認しましょう。
設定アプリからすぐに切り替えできます。
・「設定」を開く
・画面を下にスクロールして「FaceTime」をタップ
・スイッチが緑(オン)になっているか確認
たとえば、機種変更後やiOSアップデート後は、自動的にオフになっている場合もあります。
このスイッチをオンにするだけで、FaceTimeが使える状態になります。
Apple IDでサインイン
FaceTimeは、Apple IDを使って相手と通話する仕組みです。
電話番号だけでなく、メールアドレスでもやり取りができます。
・「設定 > FaceTime」でApple IDが表示されているか確認
・未サインインの場合は、IDとパスワードを入力
・表示されたメールアドレスや電話番号にチェックを入れる
たとえば、iPadでは電話番号が使えない代わりに、Apple IDのメールアドレスで発着信します。
サインインに不安がある方は、Appleサポートページの案内も参考になります。
通信設定の確認
最後に、FaceTimeがインターネット通信できる状態か確認しましょう。
FaceTimeは電話回線ではなく、Wi-Fiやモバイル通信で動作します。
・「設定 > モバイル通信」でFaceTimeがオンになっているか確認
・Wi-Fiに接続されていればそのまま利用可能
・通信制限中はビデオ通話が不安定になる場合あり
たとえば、ギガ(通信容量)を使い切っていると、映像が止まる・音が途切れるなどのトラブルが起きます。設定後は、Wi-Fi環境でのテスト通話をおすすめします。
次は、FaceTimeで実際に通話をかける手順や操作方法を解説していきます。
iPhoneフェイスタイム使い方の通話の流れ

設定ができたら、いよいよ実際に通話を始めてみましょう。初めてでも迷わないよう、操作はとてもシンプルです。
・相手を選んで通話
・ビデオと音声の切り替え
・通話中の便利な機能
ひとつずつ順に確認してみましょう。
相手を選んで通話
FaceTimeは、連絡先からタップするだけで発信できます。
電話と同じ感覚で使えるので、初心者でも安心です。
・「連絡先」アプリを開く
・通話したい相手を選ぶ
・「FaceTime」アイコンをタップ
たとえば、顔を見ながら話したいときはビデオカメラのマークを押します。
声だけでいいときは受話器マークで音声通話ができます。
ビデオと音声の切り替え
通話中でも、ビデオと音声の切り替えが可能です。
状況に合わせて自由に使い分けましょう。
・ビデオOFFで音声通話に切り替え可能
・「画面にカメラマーク」が出てくるのでそこをタップ
・再度オンにすると映像が戻る
たとえば、外で急に顔を見せたくない場面でも、ワンタップでカメラを切るだけで対応できます。
柔軟に使えるのがFaceTimeの便利なところです。
通話中の便利な機能
FaceTimeでは、通話中にいろいろな便利機能が使えます。
覚えておくと、さらに快適になります。
・「マイクマーク」→ミュート(自分の音声をオフ)
・「カメラ切り替え」→前後カメラの変更
・「エフェクト」→アバターやリアクション表示(対応機種のみ)
たとえば、料理を作りながら家族と通話したいとき、カメラを後ろに切り替えて料理風景を見せることもできます。操作はすべて画面に表示されるアイコンからできるので、タップするだけで直感的に使えます。
次は、FaceTimeをもっと快適に使うためのコツや対処法を紹介します。
iPhoneフェイスタイムの使い方で知っておきたいコツ

FaceTimeをより快適に使うには、通信やトラブルへのちょっとした工夫が大切です。
これから紹介するポイントを知っておくと、安心して使い続けられます。
・通信量をおさえる工夫
・通話できない時の対処法
・音や画面が乱れた時の確認
それでは順にチェックしていきましょう。
通信量をおさえる工夫
FaceTimeはWi-Fiなら通信量ゼロですが、モバイル通信ではギガを消費します。
節約しながら使うには、以下の方法が効果的です。
・なるべくWi-Fiを利用する
・音声通話を選ぶ(ビデオより軽い)
・「低データモード」を設定する
たとえば、移動中にビデオ通話を長く使うと、1回の通話で100MB以上使うこともあります。
設定から「モバイル通信 > 低データモード」をオンにすると、自動的に節約モードになります。
通話できない時の対処法
FaceTimeが使えない時は、基本の設定を見直すだけで改善することが多いです。
慌てず、次の点を確認しましょう。
・「設定 > FaceTime」がオンになっているか
・Apple IDでサインインしているか
・Wi-Fiまたはモバイル通信が安定しているか
たとえば、機内モードがオンになっていたり、通信制限でネットがつながりにくくなっているケースもあります。再起動やサインインのやり直しも、効果があります。
音や画面が乱れた時の確認
通話中に音が途切れたり、画面が固まるときは通信状態の乱れが原因です。
次のポイントを確認してみましょう。
・通信速度が安定しているWi-Fiに切り替える
・アプリを一度終了して再起動
・不要なアプリを閉じてメモリを軽くする
たとえば、家族みんなが同時にネットを使っているときは、FaceTimeも重くなりやすいです。
時間をずらすか、通信が空いている時間帯に通話すると快適です。
iPhoneに最初から入っているFaceTimeは、設定と使い方を知っていればとても頼れるアプリです。
家族や友人との会話をもっと楽しく、もっと身近にしていきましょう。
よくある質問|iPhoneのFaceTime使い方に関する疑問
FaceTimeを使い始めるときに、多くの方が疑問に感じるポイントをまとめました。
初心者の方にもわかりやすいよう、丁寧にお答えします。
・電話番号がなくても使えるの?
・Androidの人とは通話できる?
・通話中にカメラはオフにできる?
順番に見ていきましょう。
Q1:電話番号がなくても使えますか?
はい、Apple IDのメールアドレスだけでもFaceTimeは利用可能です。
iPadやiPod touchのように電話番号がない機種でも、問題なく通話できます。
・Apple IDでサインインするだけでOK
・連絡先にメールアドレスを登録して通話
・発信・着信どちらもできる
たとえば、iPadから自宅にいるおばあちゃんのiPhoneへ、メールアドレスだけでビデオ通話ができます。
電話番号にこだわらず使えるのが、FaceTimeの大きな特徴です。
Q2:Androidスマホの人とも通話できますか?
iOS 15以降、FaceTimeリンクを使えばAndroidユーザーとも通話可能になりました。
ただし、iPhone側が「通話の主催者」である必要があります。
・FaceTimeリンクを作成し、LINEやSMSで送る
・相手はWebブラウザから参加
・ビデオ・音声通話どちらも利用可能
たとえば、家族の中にAndroidスマホの人がいても、リンクを共有すれば一緒に会話できます。
新しいiOSなら、iPhone対Androidの壁もほとんどなくなりました。
Q3:通話中にカメラをオフにできますか?
はい、FaceTime通話中にカメラをオフにして音声通話だけにすることができます。
操作もとてもかんたんです。
・通話画面の「カメラ」アイコンをタップ
・画面が真っ暗になり、映像は送られなくなる
・再度タップすればカメラONに戻せる
たとえば、急に誰かが部屋に入ってきたときや、顔を映したくないときはすぐ対応可能です。
音声通話に切り替えても、会話はそのまま続けられます。
まとめ iPhoneフェイスタイム使い方ガイド初心者向け
今回は、iPhoneフェイスタイム使い方 について紹介しました!
この記事のポイント!
・初心者向けに丁寧に解説
・設定〜通話の流れが分かる
・よくある疑問もカバー
フェイスタイムは、iPhoneに標準で入っている便利な通話アプリで、ビデオ通話も音声通話も手軽にできました。設定と使い方を覚えれば、家族や友人とのやり取りがもっと楽しくなりました。

難しそうに見えたけど、やってみたらほんとうに簡単だったね。まずはこの記事を見ながら、フェイスタイムを使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。