皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

三浦

電子書籍ってどう読むの?iPhoneにアプリあるけど使い方がわからない…

ブックアプリは標準で入っているのに、使わずにいるのはもったいないですよね。
知らないままだと、紙の本ばかりに頼って不便なままかもしれません。
そこで今回はiPhone ブック アプリを使った読書の始め方について紹介します!

この記事で分かること!

  • ブックアプリの特徴
  • 電子書籍の購入手順
  • 読書体験を快適にする設定

iPhoneブックアプリとはどんなアプリか

iPhoneに標準で入っている「ブック」アプリは、電子書籍やPDFを手軽に読むための読書専用アプリです。
紙の本がなくても、好きなときに好きな場所で読書が楽しめます。

・標準搭載でインストール不要
・本の購入・保存・閲覧が1つで完結
・電子書籍もPDFもまとめて管理

初心者でも使いやすい、Apple公式の読書ツールです。まずは、ブックアプリがどんなアプリなのかを見ていきましょう。

標準搭載の読書アプリ

ブックアプリは、iPhoneやiPadに最初から入っているApple純正アプリです。読書に必要な機能がすべてそろっていて、すぐに使い始められます。

・オレンジ色のアイコンが目印
・App Storeからのインストール不要
・Apple IDがあればすぐに本を購入できる

たとえば、アプリを探すのが苦手な人でも。ホーム画面から「ブック」をタップするだけで、すぐに読書を始められます。わかりやすく、初心者向けに設計されているのが特徴です。

次に、ブックアプリでできることを整理してみましょう。

できることと特徴

ブックアプリでは、電子書籍の購入・閲覧はもちろん、PDFファイルもまとめて扱えます。
読書のほかにも、資料管理にも活用できます。

・電子書籍の購入とダウンロード
・PDFやファイルの取り込みと閲覧
・文字サイズや背景色のカスタマイズ

たとえば、ネットで見つけたPDF資料をブックアプリに保存すれば。電子書籍と同じように表示されて、すき間時間に読めます

しおりやハイライト機能もあるので、ビジネスや学習にも役立ちます。では次に、他の読書アプリとどう違うのかを見てみましょう。

他アプリとのちがい

ブックアプリは、Appleユーザー向けに最適化された機能が大きな魅力です。ほかのアプリと比べて、シンプルで使いやすく、セキュリティも高いです。

・Apple IDだけで利用可能(アカウント登録不要)
・Face IDやTouch IDで安全に購入できる
・iCloudで他のApple製品と同期できる

たとえば、iPhoneで読んでいた本の続きを、iPadやMacで開くと同じページから再開できます。これができるのは、Apple純正アプリならではの強みです。

シンプルで安心して使えるアプリを探している人に、ブックアプリはぴったりです。では次に、実際の操作方法を紹介していきます。

iPhoneブックアプリの基本操作を覚えよう

ブックアプリの操作はとてもシンプルです。基本的な操作だけ覚えれば、誰でもすぐに読書が楽しめます。

・アプリの起動と画面の見方
・本の開き方と閉じ方
・ページめくりや拡大表示の方法

まずは、最初に行うアプリの起動から確認していきましょう。

アプリを開く

iPhoneのホーム画面から、オレンジ色のブックアイコンを探してタップします。すぐにアプリが起動し、「今すぐ読む」画面が表示されます。

・ホーム画面で「ブック」アイコンをタップ
・アプリが起動して最近読んだ本が表示される
・下部メニューから「ライブラリ」や「ブックストア」に移動できる

たとえば、前日に読んだ本の続きを開きたいとき。アプリを開くだけで、自動で前回の読書履歴が表示されます。初心者でも迷わず使える構成になっています。

本を開く・閉じる

読みたい本を開く操作も非常にかんたんです。表紙をタップするだけで読書画面に切り替わります。

・下部メニューの「ライブラリ」をタップ
・一覧から読みたい本の表紙を選ぶ
・読書画面が開き、前回の続きからスタート

たとえば、シリーズものの小説を読んでいる場合。最新巻を開けば、自動で中断したページから読み始められます。読み終わったら、画面下のホームバーでスワイプすれば閉じることができます。

次は、読書中のページ操作を見てみましょう。

ページをめくる・拡大する

読書中のページ操作は、指先だけで簡単に行えます。本を読む感覚に近く、直感的に操作できます。

・画面を左にスワイプで次のページ
・右にスワイプで前のページに戻る
・PDFはピンチ操作で拡大・縮小が可能

たとえば、マニュアルやレシピなど文字が細かいPDFを読むとき。指2本で画面を広げれば、見やすい大きさに調整できます

電子書籍とPDFの操作が同じなので、すぐに慣れますよ。では次に、電子書籍を探して購入し、読むまでの流れを紹介します。

iPhoneブックで電子書籍を探して読むまでの流れ

iPhoneのブックアプリなら、アプリ内からすぐに電子書籍を探して購入できます。人気作品も無料の本も、かんたんな操作で見つけられます。

・ストアで本を探す方法
・購入した本を読む手順
・読書履歴の確認方法

まずは、本を探すときの操作から紹介します。

ストアで本を探す

ブックアプリの「ブックストア」では、さまざまなジャンルの本を検索できます。ランキングやおすすめ特集も充実しています。

・画面下部の「ブックストア」をタップ
・「ジャンル」「人気」「無料」などから選べる
・検索バーにタイトルや著者名を入力しても探せる

たとえば、自己啓発書や話題の小説を読みたいとき。「おすすめ」や「ベストセラー」から探せば、今話題の本にすぐアクセスできます。無料の本も多数あるので、気軽に試してみましょう。

次は、気に入った本を購入して読む手順を見ていきます。

本を購入して読む

読みたい本が見つかったら、数タップで購入・ダウンロードが完了します。購入した本は自動的にライブラリに追加されます。

・本の詳細ページで「購入」または「無料」をタップ
・Face IDやTouch IDで認証して決済完了
・ダウンロード後は「ライブラリ」に追加される

たとえば、寝る前に小説を見つけて購入した場合。数秒後には自動で保存されて、すぐに読み始めることができます。購入済みの本は何度でも再ダウンロード可能なので安心です。

最後に、読書履歴を確認する方法を紹介します。

読書履歴の確認方法

ブックアプリには、過去に読んだ本や読書の進み具合を確認できる機能があります。再読したい本を探すときに便利です。

・「今すぐ読む」タブに最近読んだ本が表示される
・「ライブラリ」でも進捗バーで読書状況が確認できる
・読みかけの本は自動的に上部に表示

たとえば、3冊同時に読んでいる場合でも。読みかけの本が上にまとまって表示されるので、続きを見つけやすいです。

履歴機能をうまく使えば、読書の習慣も自然と身につきますよ。では次に、PDFをブックアプリに取り込む方法を紹介していきます。

PDFをブックアプリに取り込む方法

iPhoneのブックアプリでは、電子書籍だけでなくPDFも扱えます。仕事の資料やチラシ、学習用のプリントもまとめて読めるようになります。

・SafariやメールからPDFを追加
・ファイルアプリから取り込む
・PDFを分かりやすく整理する方法

まずは、よく使われる取り込み方法から見ていきましょう。

Safariやメールから追加

インターネット上のPDFや、メールの添付ファイルは直接ブックに保存できます。保存しておけば、いつでもオフラインで読めます。

・SafariでPDFを表示した状態で「共有」マークをタップ
・表示されたメニューから「ブックで開く」を選ぶ
・自動でブックアプリに保存され、ライブラリに追加

たとえば、Web上で配布されている講義資料をダウンロードしたいとき。ブックで開けば、他の本と同じように読書画面で表示されます。メール添付のPDFも、同じ手順で追加できます。

次は、ファイルアプリにあるPDFを取り込む方法です。

ファイルアプリでの取り込み

iPhoneに保存してあるPDFや、クラウド上の資料もブックに追加できます。ファイルアプリを使えば、いろんな場所から簡単に操作できます。

・ファイルアプリでPDFを開く
・「共有」ボタンをタップ
・「ブックにコピー」を選択して追加完了

たとえば、Google Driveに保存していた契約書を読みたいとき。ファイルアプリで開いてブックにコピーすれば、PDFビューアより快適に読めます

大事なファイルも、ブックアプリで安全に管理できますよ。次は、取り込んだPDFの整理方法を見ていきます。

取り込んだPDFの整理方法

PDFが増えてくると、ライブラリ内で探しにくくなってしまいます。そんなときは「コレクション機能」や並び替えで整理すると便利です。

・PDFを長押し →「コレクションに追加」
・ジャンルごとに分類できる
・「並び替え」でタイトル順や最近使用順に並べ替え

たとえば、「仕事用」「学習用」「趣味用」などのフォルダを作成すれば。PDFも電子書籍もジャンル別にすっきり整理できます

名前の一部や作成日で検索することもできるので、見つけやすさもアップします。では最後に、読書をもっと快適にする便利な設定や機能を紹介します。

iPhoneブックアプリで読書を快適にする設定と機能3つ

ブックアプリには、読書をもっと楽しむための便利な機能がたくさんあります。画面の見やすさや使いやすさを自分好みに調整できます。

・文字サイズを自由に変更できる
・背景色で目の負担を軽減
・しおりやメモで読み返しがスムーズに

まずは、文字サイズの調整から見ていきましょう。

文字サイズの調整

読みやすい文字サイズに変更することで、長時間の読書も快適になります。操作はとてもかんたんです。

・本を開いて、画面中央をタップ
・右上の「Aa」マークをタップ
・スライダーで文字サイズを調整

たとえば、小さい文字が読みづらいと感じたとき。少し大きくするだけで、目の疲れが大きく軽減されます。設定は保存されるので、次回も同じ文字サイズで読めますよ。

背景色の変更

画面の背景色は、明るさや時間帯に合わせて切り替えると目にやさしくなります。「テーマ」機能で自分好みに変更できます。

・「Aa」マーク →「テーマ」をタップ
・「白」「セピア」「グレー」「黒」から選べる
・夜間は「黒」が特におすすめ

たとえば、夜ベッドで読書をするとき。ナイトモード(黒背景)に切り替えれば、まぶしさを感じにくくなります。昼と夜で使い分けると、どんな環境でも快適に読書できますよ。

しおりやメモ機能の活用

読み返したいページや大事な内容には、しおりやメモをつけておきましょう。あとからの見直しがとてもスムーズになります。

・ページ右上の「しおりマーク」をタップで保存
・文章を長押し →「メモ」でメッセージ入力
・追加したしおりやメモは一覧で確認可能

たとえば、学習用の本で覚えておきたい箇所にしおりをつけておけば。次回の復習時に、すぐに該当ページへ戻れます。メモは自分だけの気づきや感想を残すのにもぴったりです。

よくある質問(FAQ)

iPhoneのブックアプリを使い始めると、ちょっとした疑問が出てくることもあります。ここでは、初心者の方からよく寄せられる質問をまとめてご紹介します。

・PDFが見つからないときの対処法
・しおりやメモの使い方がわからない
・読みかけの本がどこにあるかわからない
・削除した本をもう一度読みたい場合

それぞれ、やさしくわかりやすく解説します。

Q1. Safariで保存したPDFがライブラリに表示されません

A. 「共有」→「ブックで開く」で保存したPDFは、自動でライブラリに追加されます。

表示されない場合は、ブックアプリを一度終了して再起動してみてください。また、「ファイル」アプリ経由で保存した場合、共有先が「ブック」になっているかも確認しましょう。

Q2. しおりやメモをつけたのに、どこから見られますか?

A. 本を開いた状態で画面中央をタップすると、上部メニューが表示されます。

その中の「しおり」マークまたはメモ一覧から確認できます。ページごとに保存されたしおりやメモが一覧で表示され、タップするだけで該当ページにジャンプできます。

Q3. 途中まで読んだ本が見つかりません

A. 読みかけの本は「今すぐ読む」タブの上部に表示されます。

また、「ライブラリ」でも進捗バーが付いている本を探してみてください。もし見当たらない場合は、検索バーにタイトルの一部を入力するのがおすすめです。

Q4. 購入した本を削除したら、もう一度買う必要がありますか?

A. いいえ、再購入の必要はありません。

削除してもApple IDに購入履歴が残っているため、ライブラリにある雲のマークをタップするだけで再ダウンロード可能です。安心してライブラリの整理ができますよ。

Q5. ブックアプリのデータはiCloudに同期されますか?

A. はい、iCloudをオンにすれば、自動で同期されます。

「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「ブック」をオンにすることで、iPhone・iPad・Mac間で同じ本を共有できます。読みかけのページやメモも、そのまま別端末に引き継がれます。

まとめ iPhoneブックアプリの使い方をやさしく紹介!初心者でも安心して読書スタート

今回は、iPhone ブック アプリの使い方と便利な機能についてやさしく紹介しました!

この記事のポイント!

  • 本の読み方と購入の流れ
  • PDFの取り込みと整理方法
  • 読書を快適にする設定も解説

ブックアプリは、電子書籍やPDFをすぐに読めるシンプルで使いやすいアプリです。ストアで本を探したり、PDFを取り込んだり、文字や背景色の調整もかんたんにできました。

三浦

最初は分からなかったけど、すぐに読めるようになったね。今日からブックアプリで、自分だけの読書スタイルを楽しんでください!

最後までお読みいただきありがとうございます。