皆さん、こんにちは、こんばんは、おはようございます。自宅を警備する人がiPhoneの豆知識を紹介します。

iPhoneのアクセシビリティ、勝手にオンになって解除できない…。VoiceOverやアクセスガイドが有効になったまま、設定が変更できない!
操作できなくなって、焦っている人も多いのではないでしょうか?
解除方法を知らないままだと、使いづらさにストレスを感じるかもしれません。
そこで今回は、iPhoneのアクセシビリティ機能が解除できない時の対処法まとめを紹介します!
この記事で分かること!
- 解除できないアクセシビリティ機能の原因
- 設定アプリ・Siri・ショートカットでの解除方法
- 最終手段として試すべき解決策
iPhoneのアクセシビリティ機能が解除できない原因とは?

iPhoneのアクセシビリティ機能がオフにできない原因はいくつか考えられます。
設定ミスやシステムの不具合が関係しているケースが多く、適切な手順を知ることで対処が可能です。
アクセシビリティ機能を無効化できない理由には、以下のようなものがあります。
- アクセシビリティ機能が無効化できない一般的な理由
- 設定変更ができない・グレーアウトする原因
- 特定の機能が解除されないケースとその理由
それぞれの原因について詳しく解説し、具体的な対処法を紹介します。
アクセシビリティ機能が無効化できない一般的な理由
iPhoneのアクセシビリティ機能が解除できない場合、多くの原因が考えられます。
特に、誤操作や設定の制限が影響しているケースがよく見られます。
主な原因として、以下のようなものがあります。
- 意図せず有効にしてしまった
- 機能がショートカットに登録されている
- 設定変更が制限されている
- iOSのバグや不具合が発生している
例えば、VoiceOverやアクセスガイドは簡単な操作で有効になるため、意図せずオンにしてしまうことがあります。
また、ショートカット機能で設定されていると、ボタン操作だけで再び有効化される場合もあります。
まずは、設定アプリから現在の状態を確認し、不要なショートカットを解除することが重要です。
設定変更ができない・グレーアウトする原因
アクセシビリティ機能の設定が変更できない場合、オプションがグレーアウトして操作できなくなっている可能性があります。この状態になる原因はいくつかあります。
- スクリーンタイムの制限がかかっている
- 管理者によるプロファイル制限
- iOSの不具合や一時的なエラー
スクリーンタイムの設定で変更が制限されていると、一部の機能が無効化できなくなることがあります。
また、企業や学校の端末では、管理者がアクセシビリティ機能を制限している場合があります。
このような場合、スクリーンタイムの設定を確認するか、管理者に問い合わせることで解決できるかもしれません。
特定の機能が解除されないケースとその理由
アクセシビリティ機能の中には、特定の条件下で解除できなくなるものがあります。
以下のようなケースがよく見られます。
- VoiceOverがオンのままで操作が難しい
- アクセスガイドが有効になっていて解除できない
- ズームやスイッチコントロールが勝手にオンになる
例えば、VoiceOverが有効だと通常のタップ操作が効かなくなるため、設定変更が困難になります。
アクセスガイドの場合は、パスコードを求められるため、忘れてしまうと解除できません。
このような状況に遭遇した場合、それぞれの機能に応じた適切な方法で解除を試みる必要があります。
次の章では、特に解除が難しいVoiceOverの対処法について詳しく解説します。
VoiceOverが解除できない場合の対処法

VoiceOverは、視覚に障がいがある方のための音声読み上げ機能です。
しかし、誤って有効にしてしまうと、通常のタップ操作が使えなくなり、設定変更が難しくなります。
VoiceOverを解除する方法は以下の通りです。
- VoiceOverの基本的な無効化手順
- 設定アプリから解除できない場合の対応策
- Siriやショートカットキーを使った解除方法
それぞれの方法を詳しく解説します。
VoiceOverの基本的な無効化手順
VoiceOverをオフにする基本的な方法は、設定アプリから操作することです。
以下の手順で解除できます。
- 「設定」アプリを開く
- 「アクセシビリティ」を選択
- 「VoiceOver」をタップ
- 「VoiceOver」をオフにする
VoiceOverがオンの状態では、通常のタップ操作が異なります。
項目を1回タップすると選択され、2回タップで決定される仕様です。
操作に慣れていない場合、焦らずゆっくり試してみましょう。
設定アプリから解除できない場合の対応策
VoiceOverが有効なままで設定アプリの操作が難しい場合、別の方法で解除する必要があります。
以下のような原因が考えられます。
- タップ操作が思うようにできない
- 画面の一部しか操作できない
- VoiceOverがシステム的にフリーズしている
この場合、以下の方法を試してください。
- iPhoneを再起動する
- ロック画面から「VoiceOverをオフ」とSiriに伝える
- ホームボタンまたはサイドボタンを3回押す(ショートカット設定が有効な場合)
VoiceOverは一時的な不具合で解除できないこともあるため、まずは再起動を試してみるのが有効です。
Siriやショートカットキーを使った解除方法
VoiceOverの解除がうまくいかない場合、Siriやショートカットキーを活用するとスムーズにオフにできます。
具体的な方法を紹介します。
- Siriに「VoiceOverをオフにして」と話しかける
- ホームボタン(またはサイドボタン)を3回押す
- コントロールセンターからアクセシビリティショートカットを選択
例えば、ホームボタンを3回押す方法は、事前に設定されていれば一瞬でVoiceOverを無効にできます。
ただし、ショートカットが別の機能に設定されている場合は、変更が必要です。
また、Siriを使う方法は、画面操作が難しい場合に非常に便利です。
Siriが有効になっていれば、「Hey Siri、VoiceOverをオフにして」と話しかけるだけで解除できます。
VoiceOverの解除に困ったら、まずはSiriやショートカットキーを試してみると良いでしょう。
次の章では、アクセスガイドが解除できない場合の解決策について解説します。
iPhoneのアクセスガイドが解除できないときの解決策

アクセスガイドは、特定のアプリの使用を制限する機能です。
子どもが勝手に操作しないようにするためや、特定の作業に集中するために利用されます。
しかし、一度有効にするとパスコードを入力しない限り解除できず、困ることがあります。
アクセスガイドを解除する方法として、以下の方法があります。
- アクセスガイドのロックを解除する方法
- パスコードを忘れた場合のリセット手順
- 強制再起動でアクセスガイドを無効にする方法
状況に応じた適切な対処法を紹介します。
アクセスガイドのロックを解除する方法
アクセスガイドを終了するには、事前に設定したパスコードを入力する必要があります。
基本的な解除手順は以下の通りです。
- ホームボタンまたはサイドボタンを3回押す
- 「アクセスガイドを終了」をタップ
- 設定したパスコードを入力する
Face IDやTouch IDを有効にしている場合、指紋認証や顔認証で解除できることもあります。
解除できない場合は、パスコードが間違っていないか確認してください。
パスコードを忘れた場合のリセット手順
アクセスガイドのパスコードを忘れてしまうと、通常の方法では解除できません。
その場合、以下の方法でリセットを試してみてください。
- iPhoneを再起動する(通常の方法では解除されないが、一部のiOSバージョンでは有効)
- スクリーンタイムのパスコードと同じか試す(設定によっては共通の場合あり)
- 設定アプリから「すべての設定をリセット」を実行する
「すべての設定をリセット」を行うと、Wi-Fiや壁紙などの設定が初期化されますが、データは消えません。
ただし、この操作を行うと他の設定もリセットされるため、慎重に行ってください。
強制再起動でアクセスガイドを無効にする方法
通常の方法では解除できない場合、iPhoneを強制再起動することでアクセスガイドを終了できることがあります。強制再起動の手順は、モデルによって異なります。
iPhone 8以降の機種
- 音量を上げるボタンを押してすぐに離す
- 音量を下げるボタンを押してすぐに離す
- サイドボタンを長押ししてAppleロゴが表示されたら離す
iPhone 7 / 7 Plus
- 音量を下げるボタンとスリープボタンを同時に長押し
- Appleロゴが表示されたら指を離す
iPhone 6s以前の機種
- ホームボタンとスリープボタンを同時に長押し
- Appleロゴが表示されたら指を離す
強制再起動後、アクセスガイドが無効化されることがあるため、解除できない場合は試してみてください。
アクセスガイドが解除できない場合、まずは基本の手順を試し、それでもダメなら強制再起動や設定のリセットを検討しましょう。
次の章では、解除できないその他のアクセシビリティ機能の対処法について解説します。
解除できないその他のアクセシビリティ機能の対処法

iPhoneのアクセシビリティ機能には、VoiceOverやアクセスガイド以外にも多くの項目があります。
中には、意図せず有効化され、そのまま解除できなくなる機能もあります。
ここでは、よくある3つのトラブルとその対処法を解説します。
- AssistiveTouchがオフにならない場合の対策
- ズーム機能が勝手に有効になる問題の解決策
- スイッチコントロールが解除できない場合の対応方法
どの機能も、正しい手順を踏めば解除可能です。
AssistiveTouchがオフにならない場合の対策
AssistiveTouchは、画面に表示される仮想ボタンで、タッチ操作を補助する機能です。
この機能がオフにできない場合、以下の原因が考えられます。
- ショートカットで再び有効になっている
- 設定が一部で連動している
- iOSのバグで正しく反映されない
対処法としては、以下の手順を試してください。
- 設定 > アクセシビリティ > タッチ > AssistiveTouch をオフにする
- アクセシビリティのショートカット設定を確認する
- iPhoneを再起動して状態をリセットする
実際、AssistiveTouchがオンのままで戻せないケースでは、ショートカット設定が絡んでいることが多いです。
ホームボタンやサイドボタンの3回押しがAssistiveTouchに割り当てられていると、無意識にオンになってしまいます。
ショートカットを解除すれば、安定してオフのまま保てます。
ズーム機能が勝手に有効になる問題の解決策
ズーム機能は、画面を3本指でダブルタップすると拡大表示される機能です。
これが意図せずオンになると、画面が勝手に拡大されて見づらくなります。
原因としては以下のようなものがあります。
- 手の操作ミスで無意識に有効になる
- ショートカット設定で起動してしまう
- アクセシビリティの誤動作
以下の手順でズーム機能をオフにできます。
- 設定 > アクセシビリティ > ズーム機能 をオフにする
- 3本指ダブルタップで一時的に解除する
- アクセシビリティショートカットからズームを外す
通勤電車でスマホを持ち替えた瞬間に、3本指が画面に当たってズームが起動することもあります。
慌てず3本指でダブルタップすれば元に戻せるため、操作に慣れておくと安心です。
スイッチコントロールが解除できない場合の対応方法
スイッチコントロールは、外部機器や画面の一部を使ってiPhoneを操作する機能です。
この機能が解除できない場合、通常のタッチ操作が効かず、画面操作がしにくくなります。
主な原因は次の通りです。
- スイッチの設定が複雑化している
- 誤って自動スキャンが有効になっている
- 解除方法を知らないままオンにしてしまった
対処法は以下の通りです。
- 設定 > アクセシビリティ > スイッチコントロール をオフにする
- スイッチで「メニュー」を選択し、「終了」を選ぶ
- Siriに「スイッチコントロールをオフにして」と頼む
スイッチコントロールがオンの状態では、自動で項目が切り替わっていきます。
職場で誤って起動させてしまった時、設定アプリにたどり着くまで時間がかかります。
この場合、Siriを使って即時にオフにするのがもっとも早い方法です。
その他のアクセシビリティ機能も、ショートカット設定と強く連動していることが多いです。
困ったときは、ショートカットの見直しがトラブル解決の鍵になります。
次の章では、アクセシビリティ機能が無効化できないときの最終手段について解説します。
iPhoneのアクセシビリティ機能が無効化できないときの最終手段

ここまでの方法でも解除できない場合は、iPhone本体の設定を見直す必要があります。
一時的な不具合やシステムエラーが原因となっている可能性が高いです。
そのようなときは、以下のような対応が有効です。
- 設定リセットで問題を解決する方法
- iOSのアップデート・再インストールで解除する
- Appleサポートに相談する前に試すべきこと
根本的な対処で問題をリセットして、正常に戻しましょう。
設定リセットで問題を解決する方法
iPhoneで発生している問題が設定の不整合による場合、設定のリセットで解決できる可能性があります。
この操作では、個人データは削除されませんが、設定内容がすべて初期状態に戻ります。
手順は以下の通りです。
- 「設定」アプリを開く
- 「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」を選択
- 「すべての設定をリセット」をタップ
- パスコードを入力して実行する
Wi-Fiパスワードや壁紙、キーボード設定などもリセットされるため、注意が必要です。
ただし、アクセシビリティの不具合が解消するケースが多いため、最後の手段として効果的です。
iOSのアップデート・再インストールで解除する
アクセシビリティ機能がOSレベルで誤動作している場合、ソフトウェアの更新や再インストールが有効です。最新バージョンにアップデートすることで、不具合が修正されることがあります。
アップデート手順は以下の通りです。
- 「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」を開く
- 最新バージョンが表示されたら「ダウンロードしてインストール」
- 再起動後、問題が解決しているか確認する
それでも解除できない場合は、iTunes(Finder)を使ってiOSの再インストールを行いましょう。
この方法ではiPhoneを初期化するため、バックアップが必須です。
Appleサポートに相談する前に試すべきこと
最終的にどうしても解除できない場合、Appleサポートに連絡する必要があります。
その前に、以下のことを確認しておくと対応がスムーズです。
- 使用中のiOSバージョンをメモしておく
- 試した対処法を一覧にして伝える
- バックアップの有無を確認しておく
サポートに連絡する方法は以下の通りです。
- Apple公式サイトのサポートページから予約
- Apple Storeや正規サービスプロバイダに持ち込む
- 電話またはチャットで相談する
サポートは非常に丁寧なので、技術的な問題でも安心して相談できます。
ここまでの対処法をすべて試しても解除できなかったときは、無理せずプロの手を借りましょう。
「なぜ解除できないのか」を整理して伝えることで、より正確にサポートを受けられますよ。
よくある質問
iPhoneのアクセシビリティ機能に関する疑問は、誰でも一度は抱くものです。
とくに解除できない場面に直面すると、操作に自信がなくなってしまうこともあります。
ここでは、よくある疑問とその答えをまとめました。
- VoiceOverの操作中に画面が反応しない理由
- アクセスガイドのパスコードを変更する方法
- ショートカットで意図せず機能がオンになるのを防ぐ方法
それぞれのQ&Aを読んで、困ったときにすぐ対応できるようにしましょう。
VoiceOverの操作中に画面が反応しない理由
VoiceOverがオンの状態では、通常のタップ操作が無効になります。
画面を1回タップすると読み上げ、2回タップで決定という特殊な動作になるためです。
とくに初めてVoiceOverに触れた方は「画面が動かない」と誤解することが多いです。
この仕様を理解することで、正しく操作できるようになります。
1本指での左右スワイプで項目の移動、ダブルタップで選択を実行する流れに慣れましょう。
アクセスガイドのパスコードを変更する方法
アクセスガイドのパスコードは、スクリーンタイムのパスコードと連動しています。
パスコードを変更したい場合は、以下の手順で設定を変更できます。
- 設定 > スクリーンタイム を開く
- 「スクリーンタイム・パスコードを変更」を選ぶ
- 新しいパスコードを設定
すでにスクリーンタイムのパスコードを忘れている場合は、「パスコードを忘れた場合」からApple IDを使ってリセットが可能です。
ショートカットで意図せず機能がオンになるのを防ぐ方法
iPhoneでは、ホームボタンやサイドボタンを3回押すことでアクセシビリティ機能が起動するショートカットが設定できます。
この設定があると、意図しないタイミングでVoiceOverなどが有効になることがあります。
以下の手順でショートカットを見直しましょう。
- 設定 > アクセシビリティ > ショートカット
- 不要な機能のチェックを外す
- 必要な機能だけを選択しておく
例えば、電車でポケットの中でサイドボタンが押された場合、VoiceOverがオンになることもあります。
日常的に使わない機能は外しておくことで、誤作動を防げます。
ここで紹介したよくある質問を押さえておけば、急なトラブルにも慌てず対応できます。
アクセシビリティ設定に慣れて、より快適にiPhoneを使いこなしていきましょう。
まとめ iPhoneのアクセシビリティ機能が解除できない時の対処法
今回は、iPhoneのアクセシビリティ機能が解除できない原因と対処法について紹介しました!
この記事のポイント!
- 設定変更ができない原因と解決策
- VoiceOverやアクセスガイドの無効化方法
- 最終手段として試すべきリセット方法
アクセシビリティ機能が無効化できない原因には、設定の制限やソフトウェアの問題があります。VoiceOverやアクセスガイドが解除できない場合は、設定アプリの見直しやショートカットキーの活用が有効でした。最終手段として、設定のリセットやiOSの再インストールを試す方法もあります。

iPhoneの設定に振り回されて大変だったね。今回の対処法を試して、スムーズにアクセシビリティ機能を解除してください!
最後までお読みいただきありがとうございます。